IEA、石油・ガス産業の排出量を大幅削減する必要性と手段を強調

 

5月3日、IEAは新しい報告書を発表した。本報告書では、石油・ガス産業がその排出量を大幅に削減し、世界が国際的なエネルギー・気候目標の達成に近づくために取るべき緊急措置を検討した。

本報告書「Emissions from Oil and Gas Operations in Net Zero Transitions」は、11月にドバイで開催されるCOP28気候変動会議に向けた議論に役立てることを目的としている。今年発表されたWorld Energy Outlookの特別報告書の一部であり、ネット・ゼロ移行における石油・ガス産業の役割を検証している。

石油・ガスの生産、輸送、加工は、2022年に51億トンのCO2を排出した。国際エネルギー機関の「International Energy Agency’s Net Zero Emissions by 2050 Scenario」では、2030年までに石油・ガス事業からの排出量を60%削減しなければならないとしている。

本報告書は、この削減を達成するために、メタン排出への取り組み、緊急時以外のフレアリングの廃止、上流施設の低排出電力化、石油・ガスプロセスへの炭素回収・利用・貯蔵の装備、製油所における低排出水素の使用拡大など、5つの重要な手段を挙げている。

石油・ガスの排出量削減を達成するためには、今後10年間で約6,000億米ドル(約81兆円)の支出が必要である。IEAは、この支出は2022年に石油・ガス生産者が得た収入に比べれば、ほんの一部に過ぎないと強調し、必要な初期費用もすぐに回収できると述べた。

メタンガス排出への対策は、石油・ガス産業の操業による排出を制限するための最も重要な対策である。また、経済全体の排出量を削減し、短期的な地球温暖化を抑制するために、最も費用対効果が高く、インパクトのある対策の一つである。今年初め、IEAは「Global Methane Tracker」の最新版を発表し、世界的なエネルギー危機の逆風にもかかわらず、2022年のメタン排出量が頑なに高いままであることを明らかにした。

【参照ページ】
(原文)New IEA report highlights the need and means for the oil and gas industry to drastically cut emissions from its operations
(日本語訳)IEA、石油・ガス産業が事業活動から排出されるガスを大幅に削減する必要性と手段を強調

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る