EU議員、グリーンウォッシュから消費者を守るため、ジェネリックな環境主張の禁止を提案

EU議員、グリーンウォッシュから消費者を守るため、ジェネリックな環境主張の禁止を提案

5月3日、欧州理事会は、「エコフレンドリー」、「グリーン」、「気候ニュートラル」といった一般的な環境主張の禁止を含むグリーンウォッシングから消費者を保護することを目的として、企業に環境主張およびラベルの立証と検証を求める新しい規則案に関する交渉姿勢を採択した。

今回の理事会の見解は、欧州委員会が2023年3月に「グリーンクレームに関する指令」案を発表したことを受けたものである。欧州委員会は、EU内の企業によるグリーンクレームの半数以上が曖昧または誤解を招くものであり、40%は全く根拠のないものであるという最近の調査結果から、消費者にとって信頼性と検証可能な情報が必要であることを強調した。欧州議会が独自の見解を示した後、理事会のスタンスはEU議会との規則に関する交渉の指針となる。

理事会の見解には、誤解を招くようなグリーンクレームなどの不公正行為から消費者を保護するための提案が含まれている。一般にアクセス可能な認証制度によって立証される場合を除き、一般的な環境主張を禁止し、公的認証制度に基づいて認証マークとして登録されているか公的機関によって制定されたサステナビリティラベルのみを許可するルールとなっている。

また、欧州委員会が指令の中で、製品が表示された期間中、特定の機能や性能を維持することを生産者が約束することを提案していることを受け、理事会は、特定の商品について耐久性の保証を消費者に提供するための調和したグラフィックフォーマットの作成と、デジタル要素を含む製品について、消費者がソフトウェアの更新から利益を得られる期間に関する情報など、情報義務の権利化を提案した。

欧州理事会の見解では、加盟国が一旦成立した法律を採用するための移項期間を、欧州委員会の提案した18ヶ月から24ヶ月に延長している。これは、明記された法律の変更に適応するための十分な時間を確保するためであるとされている。

【参照ページ】
Empowering consumers for the green transition: Council adopts its position

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る