欧州委員会、デジタルサービス法に基づき、超大規模オンラインプラットフォームと検索エンジンを指定

4月25日、欧州委員会は、デジタルサービス法(DSA)に基づき、少なくとも4,500万人の月間アクティブユーザーに達する17の超大規模オンラインプラットフォーム(VLOPs)と2つの超大規模オンライン検索エンジン(VLOSEs)を第一号指定とすることを決定した。

VLOPsには、アリババ AliExpress、アマゾンストア、Apple AppStore、ブッキングドットコム、フェイスブック、グーグルプレイ、グーグルマップ、グーグルショッピング、インスタグラム、リンクトイン、ピンタレスト、スナップチャット、ティックトック、ツイッター、ウィキペディア、ユーチューブ、ザランドが指定された。VLOSEsでは、ビングとGoogle検索が指定対象となった。本指定は、2023年2月17日までに公表しなければならないユーザーデータに基づくもの。

指定されたサービスは、4ヶ月以内にDSAに基づく新たな義務のすべてを遵守する必要がある。本義務は、未成年者を含むオンラインユーザーの権利向上と保護を目的としており、指定されたサービスに対して、システム上のリスクを評価・軽減し、強固なコンテンツモデレーション・ツールを提供するよう求めている。具体的には、ユーザーのエンパワーメント強化、未成年者の保護の強化、コンテンツモデレーションと偽情報の減少、透明性と説明責任の強化が含まれる。

指定決定の通知から4ヶ月後までに、指定されたプラットフォームと検索エンジンは、コンプライアンスのためのシステム、リソース、プロセスを適応させ、独立したコンプライアンスシステムを構築した上で、最初の年次リスク評価を実施し、委員会に報告する必要がある。

また、プラットフォームは、違法なコンテンツや偽情報がサービス上で増幅される可能性から、表現の自由やメディアの自由への影響まで、幅広いシステム上のリスクを特定、分析、軽減する必要がある。同様に、オンライン上のジェンダーに基づく暴力、オンライン上の未成年者の保護とその精神衛生に関する特定のリスクも評価し、緩和しなければならない。指定されたプラットフォームと検索エンジンのリスク軽減計画は、欧州委員会による独立した監査と監視の対象となる予定。

欧州委員会は、DSAにおける研究者のためのデータアクセスに関する規定に関する証拠募集も開始した。本募集は、違法なヘイトスピーチなどの違法コンテンツや、偽情報の拡散などの社会的リスク、利用者の精神的健康に影響を及ぼす可能性のあるリスクに対するプラットフォームプロバイダーの行動をよりよく監視するためのもの。審査に合格した研究者は、VLOPやVLOSEのデータにアクセスし、EUのシステミックリスクに関する研究を行うことができるようになる。

【参照ページ】
(原文)Digital Services Act: Commission designates first set of Very Large Online Platforms and Search Engines
(日本語訳)欧州委員会、デジタルサービス法に基づき、超大規模オンラインプラットフォームと検索エンジンを指定

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る