DHLグループ、ケルン市で燃料電池自動車(FCV)トラックの実証輸送を開始

DHLグループ、ケルン市で燃料電池自動車(FCV)トラックの実証輸送を開始

2月8日、ドイツの物流大手DHLグループは、ドイツ・ケルン市で燃料電池自動車(FCV)トラックの実証輸送を開始することを発表した。この実証期間は1年間に及ぶ。

DHLグループは、今回の実証において、自動車世界大手のドイツ企業であるフォルクスワーゲン傘下の特殊商用車製造会社であるPaul NutzfahrzeugeのFCVトラックを採用した。この車両は、メルセデス・ベンツの商用トラック「Atego」をベースに製造されており、トレーラー付きで約400km、トレーラー無しで約600kmの航続距離を誇る。

FCVトラックの運用においては、エネルギー世界大手の英国企業であるシェルが提供するFCVトラック向けの従量課金制プラットフォームである「Shell Hydrogen Pay-Per-Use」モデルが採用される。また、車両の整備に関しては、ドイツ・フレッヒェンにあるダイムラー・トラックの商用車センターで独占的に行われる。

DHLグループは、2030年までに二酸化炭素排出量を2,900万トン未満にまで削減することを中間目標として掲げており、今回のアクションもその一環である。今後、2024年には長距離輸送用の電気自動車(EV)トラックやFCVトラックでの実証プロジェクトをさらに展開していく予定である。

【参照ページ】
DHL Group deploying hydrogen trucks in Germany

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る