A.P. Moller – Maersk、2040年のカーボンニュートラル目標でSBTiの承認を取得

デンマークのAPモラー・マースク、2040年のカーボンニュートラル目標でSBTiの承認を取得

2月9日、デンマークを拠点とする海運世界大手のA.P. Moller – Maerskは、スコープ3を含むバリューチェーン全体での2040年のカーボンニュートラル目標について、科学的根拠に基づく削減目標イニシアティブ(SBTi)からネットゼロ・スタンダードでの承認を得たと発表した。これは、SBTiが2022年後半に策定した新たな海事ガイダンスに基づく承認であり、業界では初の取り組みである。

同社の長期目標では、2040年までにスコープ1とスコープ2の二酸化炭素排出量を2022年比で96%削減し、スコープ3では90%削減する計画である。特に、コンテナ船事業における排出量削減に焦点を当てており、燃料生産から航行までの段階で96.2%の削減を目指す。その他のスコープ1とスコープ2排出量も90%削減し、残余排出量をオフセットすることでカーボンニュートラルを達成する。

短期目標では、2030年までにスコープ1での二酸化炭素排出量を2022年比で34.7%削減し、スコープ3排出量を21.9%削減する予定である。具体的には、コンテナ船事業や下請けコンテナ海運事業からの排出量を大幅に削減し、再生可能エネルギーの調達量も引き上げる計画である。

Maerskは、自社事業での二酸化炭素排出量削減において、グリーン燃料と燃料効率の改善を重視している。また、世界海運協議会(WSC)の加盟企業と共に、国際海事機関(IMO)の第81回海洋環境保護委員会(MEPC81)で、具体的なグリーンバランスの提案を行う予定である。

さらに、同社は顧客企業の多くが科学的根拠に基づく削減目標の設定に取り組んでいることも明らかにした。この取り組みは、環境保護と持続可能性に向けた海運業界の重要な一歩となる。

【参照ページ】
(原文)Maersk becomes first to have climate targets validated by SBTi under the new Maritime Guidance
(日本語参考訳)マースク、新海事ガイダンスの下、SBTiによる気候変動目標の検証を受けた最初の企業となる

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る