EU加盟国閣僚級のEU理事会と欧州議会、CSRD改正で2年の延期合意

EU加盟国閣僚級のEU理事会と欧州議会、CSRD改正で2年の延期合意

2月7日、EUの企業サステナビリティ報告指令(CSRD)に関する重要な政治的合意が達成された。EU加盟国閣僚級のEU理事会と欧州議会は、新たに策定されたセクター別欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に基づく開示の開始時期を2年遅らせることで合意した。

CSRDは、企業による持続可能性情報の開示を規定する指令である。2023年7月に予定されていたセクター共通のESRSの策定に加えて、EFRAG(欧州財務報告諮問グループ)はセクター別ESRSとEU域外企業向けESRSの策定にも取り組んでいた。しかし、これらの基準の策定には時間がかかり、期限に間に合わない可能性が浮上した。

そのため、CSRDの適用期限を2024年6月30日から2026年6月30日にまで2年間延期することが決定された。この延期により、CSRDの開示義務を負う企業は、2023年7月に発表されたセクター共通ESRSに集中して開示することができるようになる見通しである。

今後は、EU加盟国閣僚級のEU理事会と欧州議会の間での立法手続が行われることになる。EUの持続可能性報告に関する規制の変更が、企業の持続可能性開示に与える影響について注目される。

【参照ページ】
Council and Parliament agree to delay sustainability reporting for certain sectors and third-country companies by two years

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る