Ranking Digital Rights、通信大手の人権対応ランキングを発表

11月30日、インターネット分野の人権NGOであるRanking Digital Rights(RDR)は、「Telco Giants Scorecard」を発表した。本ランキングは、世界の主要な電気通信会社(telcos)を、コーポレートガバナンス、表現と情報の自由、プライバシーに焦点を当て、人々の人権に影響を与える250以上の企業政策の側面から評価し、採点するものである。

RDR Telco Giants Scorecardは、5大陸10カ国に本社を置く世界最大の電気通信会社12社の政策を分析している。本スコアカードは、RDR企業説明責任指数の一部であり、世界で最も強力なソーシャルメディアと電子商取引のプラットフォーム14社をランク付けする「Big Tech Scorecard」も含まれている。ランク付けしたすべての企業には独自のレポートカードがあり、過去1年間のハイライト、主な成果、推奨事項、変更点などを詳しく紹介している。

同ランキングでは、スペインを拠点とするTelefónicaが首位に立った。2位以降はVodafone、AT&T、Deusche Telekom、Telenor、MTN、América Móvil、Orange、Airtel、Axiata、Etisalat Ooredooの順になっている。

南アフリカのMTNとメキシコのAmérica Móvilは、ポリシーの透明性を大幅に向上させ、改善をリードした。両社とも、新しい透明性報告のロードマップとして、RDRの基準を挙げている。

全体として、ガバナンス、表現の自由、プライバシーの3つのカテゴリーすべてで改善を示している。しかし、これらの改善は主に数社によってもたらされたもので、表現の自由はすべての組織にとって深刻な盲点であり続けている。これは、アルゴリズムシステムとターゲット広告において特に当てはまる。この2つの分野のテクノロジーは急速に進化しており、現在、通信事業者は監視ベースの行動広告にさらに関与することで、膨大なデータを利用する強い動機付けがあるという。

【参照ページ】
(原文)Press Release: Ranking Digital Rights Announces Inaugural Telco Giants Scorecard
(日本語参考訳)Ranking Digital Rights、通信大手の人権対応ランキングを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る