WMO報告書、気候変動と異常気象の脅威を強調

4月23日、 世界気象機関(WMO)に年次報告書「The State of the Global Climate 2022」を発表した。

世界気象機関(WMO)は、気候変動の容赦ない進行により、2022年に干ばつ、洪水、熱波が地域社会にもたらされ、人々の生命と生活への脅威がさらに強まったことを強調した。

同報告書の中で、山の頂上から海の深部まで、2022年も気候変動が進行していると述べている。干ばつ、洪水、熱波は、すべての大陸の地域社会に影響を与え、何十億ドルもの損害を与えた。南極の海氷は記録的に減少し、ヨーロッパの氷河の融解は文字通り桁外れであった。

本報告書は、熱を奪う温室効果ガスの記録的な増加により、陸上、海洋、大気のいずれにおいても惑星規模の変化が生じていることを示している。

WMOの新しい報告書にはストーリーマップが添付されており、気候変動指標がどのように展開されているかという情報を政策立案者に提供するとともに、技術の向上により再生可能エネルギーへの移行がこれまで以上に安価で身近なものになったことを紹介している。

気候変動指標に加え、本報告書では影響にも焦点を当てている。栄養不足の増加は、水文気象災害やCOVID-19、長引く紛争や暴力による複合的な影響によって悪化している。

報告書によると、1年を通して、危険な気候や天候に関連する出来事が新たな人口移動を促し、年初にすでに避難生活を送っていた9500万人の多くの人々の状況を悪化させたという。

国連のパートナーには、国連食糧農業機関、ユネスコ政府間海洋学委員会、国際移住機関、国連環境計画、国連難民高等弁務官事務所、国連災害リスク軽減事務所、世界食糧計画などが含まれている。

【参照ページ】
(原文)WMO annual report highlights continuous advance of climate change
(日本語訳)WMO年次報告書、気候変動の継続的な進展を強調

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る