IEA、電力市場レポートを発表

IEA、電力市場レポートを発表

7月15日、国際エネルギー機関(IEA)は、年2回発行の「電力市場レポート」の最新版を発表した。

IEAの新しいレポートによると、2021年の電力需要は5%増加し、増加分のほぼ半分を石炭をはじめとする化石燃料でまかなうことになり、2022年には電力セクターからのCO2排出量が記録的なレベルに達する恐れがあると警鐘した。
世界の電力需要は、Covid19パンデミックの影響で2020年に約1%減少した後、世界経済の回復に伴い、2021年には5%近く、2022年には4%増加するとしている。電力需要の増加の大部分は、中国やインドを中心とするアジア太平洋地域からもたらされると予想されている。

水力発電、風力発電、太陽光発電などの自然エネルギーによる発電量は、今後2年間に世界中で大きく成長する見込みで、2021年には8%、2022年には6%以上の成長が見込まれているが、このような力強い成長があったとしても、自然エネルギーは、この2年間に予測される世界の電力需要の増加の約半分しか満たすことができないとしている。

【参照ページ】Global electricity demand is growing faster than renewables, driving strong increase in generation from fossil fuels

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る