IEA、電力市場レポートを発表

IEA、電力市場レポートを発表

7月15日、国際エネルギー機関(IEA)は、年2回発行の「電力市場レポート」の最新版を発表した。

IEAの新しいレポートによると、2021年の電力需要は5%増加し、増加分のほぼ半分を石炭をはじめとする化石燃料でまかなうことになり、2022年には電力セクターからのCO2排出量が記録的なレベルに達する恐れがあると警鐘した。
世界の電力需要は、Covid19パンデミックの影響で2020年に約1%減少した後、世界経済の回復に伴い、2021年には5%近く、2022年には4%増加するとしている。電力需要の増加の大部分は、中国やインドを中心とするアジア太平洋地域からもたらされると予想されている。

水力発電、風力発電、太陽光発電などの自然エネルギーによる発電量は、今後2年間に世界中で大きく成長する見込みで、2021年には8%、2022年には6%以上の成長が見込まれているが、このような力強い成長があったとしても、自然エネルギーは、この2年間に予測される世界の電力需要の増加の約半分しか満たすことができないとしている。

【参照ページ】Global electricity demand is growing faster than renewables, driving strong increase in generation from fossil fuels

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る