Chipotle、役員報酬を循環型経済・多様性・地元食品調達の目標に連動

ファストフードチェーンChipotle、役員報酬を循環型経済・多様性・地元食品調達の目標に関連付ける

3月22日、米ファストフードチェーンChipotle Mexican Grillは、役員インセンティブ報酬に連動させる2023年のESG目標について、地元産の農産物をより多く使用すること、多様性を改善すること、埋立地への廃棄物を削減することなどを発表した。

2022年目標の発表は、Chipotleが2021年に導入した、「食と動物」「人」「環境」を含むカテゴリー別のESG目標と役員報酬を連動させる指標に続くものである。目標達成に向けたパフォーマンスは、2023年の年間インセンティブボーナスに最大15%のプラスまたはマイナスの影響を与える可能性がある。

2023年の目標は、地元産の食材を前年度の3,640万ポンド(約58億円)から3,750万ポンド(約60億円)以上購入すること、レストランのサポートセンターおよびフィールドオペレーション職における多様な従業員の定着率を改善すること、コンポストプログラムに参加する店舗数を現在の約1000店舗から23%増加すること、2025年までに転換率を向上し埋立地への廃棄物を5%削減するという同社の幅広い目標に応えることである。

また、Chipotleは、昨年のインセンティブプログラムで設定した目標を上回ったことを明らかにした。
詳細は以下の通りである。

  • 有機栽培、移行栽培、地元産の食材を少なくとも5,700万ポンド(約91億円)購入
    →5830万ポンド(約94億円)達成
  • レストランサポートセンター職や現場管理職に昇進する候補者の社内パイプラインにおける多様性を60%以上
    →63.6%達成
  • スコープ1と2の温室効果ガス(GHG)排出量を少なくとも5%削減
    →13%削減

【参照ページ】
(原文)CHIPOTLE ANNOUNCES 2023 ENVIRONMENTAL, SOCIAL AND GOVERNANCE GOALS TIED TO EXECUTIVE COMPENSATION
(日本語参考訳)ファストフードチェーンChipotle、役員報酬を循環型経済・多様性・地元食品調達の目標に関連付ける

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  2. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る