Climate Central、WeatherPowerレポートを発行

Climate Central、WeatherPowerレポートを発行

2月22日、Climate Centralは2022年のWeatherPowerレポートを発行した。本レポートによると、2022年の風力と太陽光による電力は2021年に比べて16%増加したという。これは68万ギガワット時以上の電力に相当し、アメリカの平均的な家庭6400万軒分の電力に相当する。

風力発電で最も多かったのは、テキサス州であった。テキサス州は130メガワットアワー(MWh)近い電力を生産し、次いでアイオワ州が48MWhを超えトップ3に入った。

風力発電は、春と秋にピークを迎え、対照的な気団や強い気象系が風を起こすため、発電量が多くなる。2022年3月29日、風力は国内第2位のエネルギー源となった。

カリフォルニア州は、58MWh以上の電力を生産し、太陽光発電をリードしている。テキサス州は23MWhで2位にランクインしており、本リストにも含まれている。サンシャイン・ステートであるフロリダ州は、13MWh以上で3位にランクインしている。

夏が太陽光発電にとって最も生産性の高い季節である。太陽の光が最も直接当たるのは6月中旬の夏至の頃で、アメリカ南部で最も強くなる。

風力発電や太陽光発電の発電量は、最終的には天候によって決まるが、Climate Centralによると、コストが下がるにつれて、これらの電源による発電能力は年々高まっている。

米国エネルギー情報局によると、電力会社などの事業体が発電する公益事業規模の風力発電は、2023年には35ギガワット増加すると言う。これは、2022年から15%近く増加する容量で、その多くは太陽光発電プロジェクトによるものである。

【参照ページ】
WeatherPower Year in Review: 2022

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る