NatureScot、森林回復のためプライベートバンクと提携

NatureScot、森林回復のためプライベートバンクと提携

3月1日、スコットランドの自然保護機関であるNatureScotは、スコットランド全土の原生林の景観規模の修復、新規雇用の創出、農村コミュニティの支援に20億ポンド(約3,246億円)を動員できる民間金融投資パイロットで提携した。

現在、NatureScotと金融機関との間で覚書が交わされている。この試みが成功すれば、景観規模の自然保護プロジェクトを通じて、排出量の削減と生物多様性の回復を目指し、自然資本への民間投資を喚起することができる。

本投資により、今後30年間で約18万5,000ヘクタールの原生林を創出し、2800万tのCO2を吸収することができる。

英国のプライベートバンクであるHampden & Co、Lombard Odier Investment Managers、グローバルな影響力を持つPalladiumとのパートナーシップは、野心と規模において「国内初」であり、自然資本投資による自然再生においてスコットランドを世界のリーダーとして位置づける重要なステップとなる。

スコットランド政府は、自然再生基金などを通じて自然への公共投資を大幅に増やしてきたが、自然と気候の双子の危機に取り組むためには、民間資金の大幅な増加も必要である。

最初のパイロットスキームは2023年春に開始される予定である。スコットランド南部の「ワイルドハート・ボーダーズ・フォレスト・トラスト」プロジェクトが中心となっている。NatureScotとSouth of Scotland Enterpriseが一部資金を提供した最初のスコーピング評価では、スコットランド南部の中心部に約3万ヘクタールの新しい原生林ができる可能性があり、2億(約324億円)から3億ポンド(約487億円)の民間投資と約600万トンの炭素隔離の可能性があることが判明した。 次の段階では、資金調達モデルをさらに発展させ、土地管理者やコミュニティと連携して、可能な限り多くの利益を得ることができるよう検討する。

本プロジェクトとすべてのプロジェクトは、2022年3月に発表されたスコットランド政府の「自然資本への責任ある投資のための中間原則」に照らし合わせ、地域コミュニティに具体的な利益をもたらすように設計されている。

チームは、土地管理者や地域のパートナーと緊密に連携し、炭素を固定する新しい生産性の高い森林への誠実で責任ある投資を実現する。この追加投資により、従来の森林プロジェクトでは不可能だった、コミュニティと自然に対する複数の恩恵をもたらす、質の高い設計が可能になる。 また、既存の土地利用の維持と自然回復のバランスを取ることができる。

本プロジェクトは、新しい、そして場所によっては生産性の高い森林を作ることに焦点を当てる。 生産された炭素クレジットは、英国企業のみに販売される。優先すべきは、投資の効果を定量化し、成功を追跡して測定することである。各プロジェクトの投資モデルは、ポートフォリオ投資手法の開発で世界的な専門知識を持つグローバル・インパクト・ファーム、パラディウム(Palladium)社によって調整される。

【参照ページ】
(原文)£2 billion private finance pilot potential ‘vital step in restoring Scotland’s woodlands’
(日本語参考訳)NatureScot、森林回復のためプライベートバンクと提携

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る