グラフェン「超素材」スタートアップのLyten、脱炭素が困難なセクターのため約290億円を調達

グラフェン「超素材」スタートアップのLyten、脱炭素が困難なセクターのため約290億円を調達

9月12日、先端技術企業であるLytenは、2億ドル(約290億円)を調達したと発表した。本資金調達で得た資金は、同社の3Dグラフェンスーパーマテリアルに基づき、GHGを排出する最大級のセクターのいくつかに脱炭素ソリューションを提供し、一連の新製品の生産規模を拡大することを目的としている。

2015年に設立されたカリフォルニアに本拠を置くLytenは、最も脱炭素化が困難ないくつかのセクターの脱炭素化のために、同社の3Dグラフェンを活用したアプリケーションを開発している。2Dグラフェンは炭素原子の単層シートで、鋼鉄よりも強く、ゴムよりも柔軟で、銅よりも電気伝導性が高く、超軽量であるなどの特性を持つ。同社の3Dグラフェンは、その特性を他の材料に注入することを可能にすることで、スーパーマテリアルの商品化を可能にする。

本資金調達で支援される新しい製品ラインには、ニッケル、コバルト、マンガン、グラファイトを使用せず、CO2排出量を抑えた次世代リチウム硫黄電池、自動車、航空、産業などの用途で構造強度と衝撃強度を維持しながらプラスチック使用量を半分まで削減できる軽量複合材料、自動車、産業、健康、安全用途で検知能力を向上させる高度なセンサーアレイなどがある。

Lytenは、ステランティス社やフェデックス社を含むフォーチュン500の企業や、米国政府と新製品の供給について協力していると述べた。同社は、今年中に最初の商業用複合材料アプリケーションを顧客に提供する予定である。

【参照ページ】
(原文)PRESS RELEASE: Lyten Raises $200M in Series B Equity Round
(日本語訳)グラフェン「超素材」スタートアップのLyten、脱炭素が困難なセクターのために2億ドルを調達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る