Johnson Controls、ビルオーナー向けに排出量を評価・追跡・管理するツールを提供開始

Johnson Controls、ビルオーナー向けに排出量を評価・追跡・管理するツールを提供開始

3月13日、建物効率化、制御、オートメーション企業のJohnson Controlsは、ビルオーナーや管理者が二酸化炭素排出量の評価、目標設定、排出量の管理・追跡を行うための単一のダッシュボードを提供することを目的とした新しいデータツール「OpenBlue Net Zero Advisor」を発表した。

Johnson Controlsによると、規制当局がネット・ゼロ目標に向けた進捗状況を証明するために、ビル所有者に信頼性の高い排出量報告を求めている一方で、データソースがバラバラで、地域の状況が異なり、報告枠組みが多数あるため、データの収集、分析、活用に課題があることから、新ツールの発売を決定した。

本ソリューションは、カーボンフットプリント評価、目標設定、排出量管理、追跡を包括する「オールインワン」ツールでこれらの問題に対処し、世界中のビルポートフォリオ全体のデータを集約し、ビルの排出量削減のための洞察を提供し、報告を支援する。このツールは、公共料金の請求書、現場の再生可能エネルギー源、地域の排出係数から自動的に抽出されたデータを利用してスコープ1および2の排出量を計算し、クレジットやカーボンオフセットを考慮した各建物サイトの純排出量を算出する。

この新製品は、同社が2021年に発売したスマートビルディング技術・サービス「OpenBlue」と、持続可能な建物に特化した「OpenBlue Net Zero Buildings as a Service」に続くものだ。

【参照ページ】
(原文)BUILDING MANAGERS CAN DIGITALLY ASSESS CARBON FOOTPRINTS, SET EMISSIONS TARGETS, MANAGE EMISSIONS, AND TRACK PROGRESS FOR REPORTING

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る