FAIRR、水産分野で新たな投資家コラボレーションを開始

FAIRR、自然界のリスクと影響について水産業界を巻き込む新たな投資家コラボレーションを共同で開始

2月28日、FAIRRは、自然保護と生物多様性を重視する5つの団体と共同で、投資家の力を活用し、水産関連企業に自然や生物多様性に関する重要な影響とリスクについて関与するイニシアティブを開始した。

本イニシアティブは、水産物バリューチェーンから乱獲、違法行為、生息地の転換をなくすことを目標に投資家グループを招集し、主要な水産関連企業に対してターゲットを絞ったエンゲージメントを実施する予定である。

FAIRRは、世界自然保護基金(WWF)、UNEP FIのSustainable Blue Economy Finance Initiative、World Benchmarking Alliance(WBA)、Planet Trackerと共同で、総合力を発揮して企業の水産物のサステナビリティにおけるベストプラクティスへの取り組みと実施を強化する。

第一段階として、投資家行動グループは、水産物のサステナビリティに関するベストプラクティスの取り組みについて、水産関連企業に働きかける。例えば、フルチェーンのトレーサビリティシステムの開発、混獲と廃棄の削減、食品ロスと廃棄の削減、世界的に認められた基準への適合に向けた取り組みなどである。この取り組みに参加することで、投資家はUNEP FI Sustainable Blue Economy Finance Initiativeのような科学的根拠に基づく海洋関連の原則や指針を満たすことができ、また、Taskforce on Nature-related Financial Disclosuresのようなポートフォリオにおける自然や生物多様性のリスクに取り組む新しい取り組みに先んじることができる。

共同作業の開始は、発表されたWWFの新しい報告書を受けたもの。報告書「Getting Underway: 2022 水産関連投資におけるE&Sリスクへの取り組みに関する資産運用会社のベースライン評価」 は、ほとんどの資産運用会社が生物多様性や自然資本の影響をリスクとして公的に認識しているにもかかわらず、水産物関連のリスクや影響は、ほとんどの場合、対処されていないことを明らかにした。

報告書によると、公開情報を評価した42の資産運用会社のうち、投資先企業に対して水産物に特化した環境・社会(E&S)期待を策定し、公開しているのは1社のみであった。これを受け、特に発表されたようなコラボレーションを通じて、問題に対する投資家の関与を高める必要性を強調した。

【参照ページ】
(原文)FAIRR Co-Launches New Investor Collaboration to Engage the Seafood Sector on Key Nature Risks and Impacts
(日本語参考訳)FAIRR、自然界のリスクと影響について水産業界を巻き込む新たな投資家コラボレーションを共同で開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る