WBCSD、水素製造の全ライフサイクル排出量削減のための新ガイドを発表

 

2月9日、持続可能な発展のための世界経済人会議(WBCSD)は、水素投資を行う企業やそのビジネスパートナーに対し、投資の意思決定プロセスに「1.5℃基準との整合性」を追加することを求める新しいガイドを発表した。本ガイドは、WBCSDのメンバー企業のうち18社が参加した共同作業の成果である。

本ガイドは、水素経済が2050年までに排出量ゼロを達成し、化石燃料への依存度がますます低くなるエネルギーシステムへの移行を支援するために必要な技術、政策、インセンティブ、ビジネスプランなどのインフラの設計を支援することを目的としている。

本ガイドでは、水素プロジェクトがパリ協定1.5°Cの気候目標に合致していることを確認するために、企業が投資判断に用いることのできる3つの基準の概要を示している。

  • 国際エネルギー機関(IEA)のネット・ゼロエミッションシナリオ曲線に沿った脱炭素化率(水素に関連するライフサイクル排出量)、2050年にライフサイクル炭素排出量がネット・ゼロに到達すること。
  • 代替エネルギーがない、または使用に適さない、あるいは効率が悪いセクターの脱炭素化のために水素を利用する。
  • 天然(化石)ガスベースの水素については、2つのレッドラインを尊重すること。

これらの基準を実践するために、WBCSDは企業に対して以下の行動をとることを推奨している。

  • 2050年に炭素排出がネット・ゼロになるように、水素への投資のライフサイクル全体の炭素強度をどのように削減できるかをマップし、プロジェクトのライフサイクルを通してそれらの炭素強度削減策に投資することを計画する。
  • 1.5℃シナリオに対応するために必要な世界的な脱炭素化に合わせて、既存の灰色水素ユニットを脱炭素化する。
  • 可能な限り低い炭素強度を出発点として、新たな水素製造を展開する。
  • IEAとWBCSDの青水素に関するレッドラインを尊重する。
  • 温室効果ガス(GHG)排出削減のための投資を行い、2050年にその投資が炭素排出をネット・ゼロにすることを確実にすること。

水素分野に関わる全ての企業、投資家、政策立案者は、本ガイドに示された炭素強度削減パスウェイの例を参照し、1.5℃シナリオに沿った最適な投資方法を決定することができる。

【参照ページ】
(原文)How to align hydrogen investments with a 1.5°C pathway
(日本語参考訳)WBCSD、水素製造の全ライフサイクル排出量削減のための新ガイドを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る