Airbus等6社、ニュージーランドでゼロエミッション航空を実現する新コンソーシアムを開始

エアバス等6社、ニュージーランドでゼロエミッション航空を実現する新コンソーシアムを開始

2月10日、Airbusなど国際的な企業6社は、ニュージーランドでゼロエミッションの航空機を実現するために、新しいコンソーシアムを立ち上げたと発表した。水素コンソーシアムのビジョンは、水素を動力源とするグリーン航空機の商業的展開の先駆けとして、ニュージーランドを支援することである。

パートナーは、国際的な航空宇宙産業のリーダーであるAirbus、世界的なグリーンエネルギー企業であるフォーテスキュー・フューチャー・インダストリーズ(FFI)、世界を代表する航空会社ニュージーランド航空、次世代エネルギー企業ヒリンガ・エナジー、液体水素ソリューションのパイオニア企業ファブラム、ニュージーランドのクライストチャーチ空港の5社である。

水素コンソーシアムは、400ヘクタールの再生可能エネルギー地区「コーワイ・パーク」を開発中のクライストチャーチ空港で発足した。Airbusは、2035年までに世界初の水素を燃料とする民間旅客機を開発し、運航することを目指している。

パートナーとの緊密な協力のもと、Airbusはニュージーランドにおける水素の航空需要を織り込んでいく予定だ。Airbusは、空港における水素ハブのコンセプトに基づいて、航空会社および航空会社以外の関係者と協力し、水素で動く航空機の運航を可能にするためのエネルギー供給ニーズの完全な評価を実施する予定である。

クライストチャーチの液体水素ソリューション企業Fabrumは、最近エミレーツ・チーム・ニュージーランドのチェイスボート(Chase Zero)の水素駆動技術を設計し、航空用の軽量液体水素燃料タンク技術を開発した。

今後6ヶ月の間に、パートナーはニュージーランドにおける航空用水素のエコシステムを設計するために協力する予定だ。第一段階は研究に重点を置き、2023年末までに完了させる予定である。コンソーシアムは、ニュージーランドにおける水素航空に関するビジョンを策定し、水素サプライチェーンとその課題を調査し、2050年までの地元航空市場の水素需要予測を評価し、水素航空の開発を促進するための政策、規制、インセンティブの経路を開発する予定だ。

第2段階では、ニュージーランドで水素航空機の試験飛行が可能かどうかに焦点を当てている。ニュージーランド航空は、2026年に初の商業用デモンストレーションフライトを実施することと、2030年からQ300ターボプロップ機の低排出ガス機への入れ替えを開始するという2つの野心的な目標を掲げている。

【参照ページ】
(原文)New consortium to enable zero emission aviation to take off in Aotearoa New Zealand | Airbus
(日本語参考訳)Airbus等6社、ニュージーランドでゼロエミッション航空を実現する新コンソーシアムを開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る