ボーイング、クリーンテック企業Equaticと炭素除去に関する契約を締結

ボーイング、クリーンテック企業Equaticと炭素除去に関する契約を締結

5月31日、クリーンテック新興企業のEquaticは、航空宇宙大手のボーイングと、Equaticの海洋を利用した直接空気捕捉技術による6万トン以上のCO2除去の事前購入と、2千トン以上のカーボン・マイナス水素の購入について合意した。

Equaticは、UCLA サムエリ工学部炭素管理研究所から独立し、海洋が大気中のCO2を吸収・固定する自然のプロセスを増幅するCO2除去プロセスを開発し、そのプロセスからクリーンエネルギーを生成するカーボンマイナス水素を製造している。

Equaticのプロセスは、海水に電流を流す電気分解を利用し、処理した海水に大気中の空気を通すことで、CO2を溶存重炭酸イオンと海に元来存在する固体鉱物の形で捕捉し、10万年以上安定的に保つことができる。

同プロセスでは、水素ガスが生成される。この水素ガスは、プロセスの動力源として使用できるほか、持続可能な航空燃料(SAF)やトラック輸送などの用途で、カーボンネガティブな燃料源として販売できる。

Equaticによると、本プロセスは、CO2を回収するとともにカーボンニュートラルな水素を製造することで、従来の排出量と将来の排出量の両方に対応する。

Equaticは、2026年までに年間10万トンの炭素除去を達成し、2028年までに100万トンに拡大する予定。コストは1トン当たり100ドル未満であると述べている。

今回の購入前契約により、Equaticは62,000トンのCO2を除去し、2,100トンの水素をボーイングに納入することになる。

2022年に発表された気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の画期的な気候変動緩和研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオでは、CO2の除去量は今後数十年にわたって年間数十億トンに拡大される。しかし、同報告書では、二酸化炭素を回収・貯蔵する既存のソリューションは複数存在するものの、そのほとんどが初期段階であり、現状では規模が限定的であることも指摘している。

今回の発表は、マイクロソフトやJPモルガン、炭素除去の買い手連合であるフロンティアによって発表された取引を含む、今後の炭素除去契約の最新版となるものである。

【参照ページ】
(原文)Equatic Launches Low-Cost, Gigaton-Scale Technology to Decarbonize at Unprecedented Speed
(日本語参考訳)ボーイング、クリーンテック企業Equaticと炭素除去に関する契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る