メルセデス・ベンツ、グローバルなEV充電ネットワークを開始

1月6日、メルセデス・ベンツは、北米、欧州、中国などの市場で1万台以上の高出力充電器を目指す、グローバルなEV充電ネットワークを立ち上げる計画を発表した。

新しいネットワークの構築は、今年、米国とカナダで開始され、2027年までに北米全域で400以上のハブを設置し、2,500以上の高出力充電器を設置する計画である。本発表は、同社が2021年に発表した、市場環境が許す限り2030年までに全車両を電気自動車にするという目標を含む、自動車車両の電動化計画を受けてのものである。

昨年、同社は2030年までに乗用車1台あたりのCO2排出量を50%以上削減する目標を発表し、車両の電動化、グリーンエネルギーによる充電、バッテリー技術の向上、生産におけるリサイクル素材や再生可能エネルギーの使用など、気候変動に関する目標達成のために進めている主要な手段や取り組みについて概要を示した。

【関連記事】メルセデス・ベンツ、2030年までにCO2排出量を半減するESG施策を発表

ベンツによると、新世代のEVの使い勝手と利便性を大幅に向上させることを目的として、充電ハブを主要都市や都市の人口集中地区、主要幹線道路に近い場所、小売店やサービスのある場所に設置するという。本ネットワークは、対応技術を持つすべての車種に開放されるが、メルセデス・ベンツの顧客には予約機能を通じて優先的にアクセスが提供され、待ち時間なしで充電でき、長距離の移動が容易になる予定である。

構築には、米国の太陽光発電および蓄電池の所有・運営会社であるMN8がパートナーとして参加し、グリーン充電へのアクセスを最大化するというメルセデス・ベンツの目標をサポートするとともに、EV充電ネットワーク技術企業のChargePointが参加する。

【参照ページ】
(参考記事)Mercedes-Benz plots ‘global’ EV charging network with 10,000 chargers by 2030
(日本語参考訳)メルセデス・ベンツ、グローバルなEV充電ネットワークを開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  2. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…
  3. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-7-16

    GX/GX-ETSと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    ※本記事は、2025年3月に発行した記事に最新のGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る