通信大手Orange、2030年までにバリューチェーン全体で45%の排出量削減を目指す

Orange、2030年までにバリューチェーン全体で45%の排出量削減を目指す

2月16日、通信大手のOrangeは、2030年までにCO2排出量を45%削減するという新たなコミットメントを発表し、デジタルインクルージョン、循環経済、多様性に関する主要なESG目標に対する進捗状況について報告した。

今回の発表は、Orangeの新たな戦略計画「Lead the future」の一環として行われたもの。同社は「定評あるコアビジネスの卓越性から価値を生み出し、欧州、アフリカ、中東での持続的な成長を目指す」と述べている。

スコープ1、2、3の排出量に適用される新しい中間気候コミットメントは、2040年までに炭素排出量をネット・ゼロにするという同社の目標の一部を成すもので、2019年の先行戦略計画「エンゲージ2025」の開始とともに発表したものである。同社CEOのChristel Heydemannは発表の中で、目標達成に向けた同社の重点分野の概要を説明し、エネルギー消費の主な原因として同社のネットワークとITを取り上げ、「製品とサービスのエコデザイン」を意思決定の中心に据えることを約束した。

Heydemann氏はまた、科学的根拠に基づく目標設定イニシアティブ(SBTi)により、Orangeの気候に関する目標を検証すると述べた。

このほかにも、個人情報の保護、AIとデータの倫理的利用、デジタル技術の責任ある利用の促進、サイバーハラスメント対策、デジタルインクルージョンの推進に重点を置き、欧州におけるサイバーセキュリティのリーダー、デジタルトラストのキープレーヤーとなることを目指すという、サステナビリティに関する取り組みが発表された。

また、スコープ1および2の排出量を2015年基準で21%削減すること、リサイクルおよび返却された携帯電話の回収率23%を達成すること、管理職の女性比率を33%にすることなど、既存の2025 ESG目標に対する最新情報も提供された。

【参照ページ】
(原文)Lead the future: Orange presents its new strategic plan
(日本語参考訳)未来をリードする。オレンジ、新たな戦略プランを発表

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 炭素会計導入のヒントと最新ツールの動向

    2025-1-22

    炭素会計導入のヒントと最新ツールの動向

    温室効果ガス(GHG)の排出削減が企業の重要課題となる中、「炭素会計」はその解決策として注目を集め…
  2. 2025-1-21

    アメリカがパリ協定から離脱表明、気候変動対応も転換。

    1月20日、アメリカのトランプ大統領は、地球温暖化対策の国際枠組みであるパリ協定からの離脱を正式に…
  3. 2025-1-20

    モルガン・スタンレー等の米大手銀行がNZBA脱退。GFANZは再編を発表し資本獲得へ

    1月2日、ロイターによれば、投資銀行のモルガン・スタンレーは、ネットゼロ・バンキング・アライアンス…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る