SEC、投資顧問やファンドのESG投資の実践を調査へ

SEC、投資顧問やファンドのESG投資の実践を調査へ

2月7日、米国証券取引委員会(SEC)は、2023年にESG投資を審査部門の優先分野とし、投資顧問会社や投資会社を含む市場参加者の監視と重点審査を行う指針を示すと発表した。

ESGの問題は、2021年に発表されたリスクアラートを受けて、昨年、同部門の優先リストに加えられた。その際、ESGアプローチに関する開示と一致しないポートフォリオ管理の実践、ESG関連の委任状投票の主張と実際の実践との不整合、企業が表明したESGフレームワークの遵守に対応していない遵守プログラム、さらには、マーケティング資料がESG投資のリスクと収益の特性に関して根拠のない、あるいは誤解を招く可能性のある主張をしていた事例など、いくつかの潜在的ESG関連の問題領域が明らかになったと指摘された。

同部門は、今年の「審査優先事項」の中で、ESG投資への注目は、投資アドバイザーやファンドが、ESG関連の投資や戦略に対する投資家の需要の高まりに対抗し、これらの戦略や投資を採用した商品の提供を拡大していることに起因すると指摘している。

同部門によると、審査はESG関連のアドバイザリーサービスやファンドの提供に焦点を当て、ファンドが開示内容通りに運営されているかどうかを評価するとしている。SECは昨年、ESGファンドの名称や、ESG要素を投資商品に組み込んでいると主張するファンドやアドバイザーの情報開示に関する規則案を発表しており、ESG商品が適切に表示されているかどうかも審査の対象となる。また、個人投資家に対するESG商品の推奨が、投資家の最善の利益のために行われているかどうかも審査の対象となる。

【参照ページ】
(原文)SEC Division of Examinations Announces 2023 Priorities
(日本語参考訳)SEC、投資顧問やファンドのESG投資の実践を調査へ

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 炭素会計導入のヒントと最新ツールの動向

    2025-1-22

    炭素会計導入のヒントと最新ツールの動向

    温室効果ガス(GHG)の排出削減が企業の重要課題となる中、「炭素会計」はその解決策として注目を集め…
  2. 2025-1-21

    アメリカがパリ協定から離脱表明、気候変動対応も転換。

    1月20日、アメリカのトランプ大統領は、地球温暖化対策の国際枠組みであるパリ協定からの離脱を正式に…
  3. 2025-1-20

    モルガン・スタンレー等の米大手銀行がNZBA脱退。GFANZは再編を発表し資本獲得へ

    1月2日、ロイターによれば、投資銀行のモルガン・スタンレーは、ネットゼロ・バンキング・アライアンス…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る