IPBES、外来生物レポートを発行

 

8月28日から9月2日まで生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム(IPBES)は、第10回総会をドイツのボンで開催した。公表した「侵略的外来種とその防除に関する評価報告書」(侵略的外来種報告書)では、多くの人間活動によって37,000種以上の外来種が世界中の地域や生物圏に持ち込まれたことを明らかにした。また、生物多様性と生態系への劇的な変化とともに、侵略的外来種による世界の経済的コストは、2019年には年間4230億ドル(約62兆円)を超え、1970年以来10年ごとに少なくとも4倍に増加していることも明らかにした。

侵略的外来種は、土地・海洋利用の変化、生物の直接搾取、気候変動、汚染と並んで、生物多様性喪失の世界的な5大直接要因のひとつである。最近採択された昆明・モントリオール世界生物多様性フレームワークのターゲット6は、「侵略的外来種が生物多様性と生態系サービスに与える影響を排除、最小化、軽減、緩和する」ことである。IPBESの侵略的外来種アセスメントは、侵略的外来種の現状と傾向、その影響、促進要因、管理、外来種がもたらす課題に効果的に対処するための政策の選択肢を理解し、意思決定者を支援する必要性に応えるものである。

侵略的外来種アセスメント

  • 生物多様性と生態系サービスに影響を与える侵略的外来種の評価する。
  • 農業生物多様性、食料、人間の健康と生活の安全保障への影響を含む、生物多様性と生態系サービスの様々なカテゴリーに外来種がもたらす脅威の程度を分析する。
  • このような種の導入と拡散の主要な経路と促進要因を特定する。
  • 様々な知識や価値体系を考慮し、地域や小地域ごとの侵略的外来種の影響や関連する管理介入の世界的な現状と傾向を明らかにする。
  • 侵略的外来種を予防、根絶、管理するために採用されうる現在の国際的、国家的、地域的な管理措置と関連する政策オプションの有効性を、対応オプションに重点を置いて評価する。

【参照ページ】
IPBES Invasive Alien Species Assessment

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る