Qontigo、三菱UFJ信託にインデックスのライセンスを供与。低炭素銘柄のパフォーマンスを追跡

Qontigo、三菱UFJ信託にインデックスのライセンスを供与。低炭素銘柄のパフォーマンスを追跡

3月7日、リスク・分析・インデックスソリューションを提供するQontigoは、三菱UFJ信託銀行に「iSTOXX MUTB Japan Low Carbon Risk 30 Index」のライセンスを供与した。iSTOXX MUTB Japan Low Carbon Risk 30 Indexは、iSTOXX MUTB Japan Quality 150 Indexから派生したもので、カーボンリスク評価が最も高い日本の証券30銘柄のパフォーマンスを追跡する。

この新しいインデックスは、ESGリサーチとサービスを提供するSustainalytics社のカーボンリスクレーティングを利用して、企業の炭素エクスポージャーの評価とその管理方法を決定する。

また複数の企業が同じカーボンリスク評価スコアを持つ場合、iSTOXX MUTB Japan Quality 150 Indexの構成銘柄で計算される複合品質スコアが最も高い企業を優先する。

【参照ページ】
(原文)Japan-focused low carbon STOXX index licensed to Mitsubishi UFJ Morgan Stanley Securities Co., Ltd.
(日本語訳)QontigoとMUFG、日本で低炭素リスクが小さい企業を対象にインデックスを開始

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る