GoogleとESG Book、Google Cloud上でのサステナビリティデータの無償提供を開始

ESGデータソースESG BookをGoogle Cloudで無償提供開始

3月8日、サステナビリティデータソースのESG BookとGoogle Cloudは、クラウド技術による次世代ESGデータソリューションの提供を目的とした協業を発表した。これによりGoogle Cloudの顧客は、ESG Bookの一連のサステナビリティデータ製品およびソリューションへのアクセスが可能になる。

ESG Bookは、ESGに特化した金融テクノロジー企業であるアラベスクが開発し、HSBC・ドイツ銀行・GRIを含む金融機関・投資家・サービスプロバイダーの同盟のもと、アクセス可能で透明性があり比較できるESGデータの提供を目指している。ESG Bookは、公共財としてのESGデータを作成するというミッションに基づき、すべての企業・投資家・基準設定者・ステークホルダーが利用できるように作られており、国連グローバルコンパクトの10原則を支持している。

今回の提携により、Google Cloudの顧客は、Google CloudのAnalytics Hubを通じてESG Bookの一連のサステナビリティデータ製品およびソリューションにアクセスできるようになる。これにより、ESG Bookが提供する幅広いサステナビリティ指標や企業の温室効果ガス(GHG)排出量、グリーン収益に関するデータ、さらにサステナブル・ファイナンス開示規則(SFDR)、気候関連金融開示タスクフォース(TCFD)、タクソノミーの要件に対応する独自の規制ソリューションへのアクセスが可能になる。

【参照ページ】
(参考)Arabesque’s ESG Book Launches on Google Cloud
(日本語訳)ESGデータソースESG BookをGoogle Cloudで無償提供開始

関連記事

サスティナビリティ情報開示の潮流へのリンク

ピックアップ記事

  1. 2023-11-29

    三井物産とJOGMEC出資のArctic2、米政府の経済制裁対象者に指定

    11月3日、三井物産は、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と共同出資するオランダ法人Ja…
  2. 2023-11-29

    トヨタと大林組、CFRP端材をコンクリート材に再生利用

    11月9日、トヨタ自動車と大林組は、トヨタ自動車の共燃料電池車「MIRAI」の水素タンクに使用して…
  3. 2023-11-29

    経産省、海底熱水鉱床開発の第2回総合評価を公表

    11月8日、経済産業省及びドイツのエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、海底熱水鉱床開発…

アーカイブ

ページ上部へ戻る