中国政府、「第14次5カ年計画」を発表。グリーン化・デジタルフォーメーションなど強化

中国政府、「第14次5カ年計画」を発表。グリーン化・デジタルフォーメーションなど強化

12月21日、工業情報化部、科学技術部、資源部など3省委員会が共同で「第14次5カ年計画」を発表した。本計画では、研究開発や生産能力合理化、グリーン化、デジタルトランスフォーメーション(DX)、そしてサプライチェーンの安定性強化の合計5つが重点施策として挙げられた。

本計画が作成された背景として、「中華人民共和国国家経済社会発展第十四次五カ年計画およびビジョン2035の概要」を実施し、原料産業システムの最適化と開放、高品質の発展を加速することが挙げられる。

重点施策の一つである、研究開発強化では、重要テーマを定めた上で、産官学連携を強化するとしている。ブランド、品質、認証制度も改善していく。 主要産業の研究開発投資の強度は1.5%以上にまで引き上げる。

生産能力の合理化では、イノベーションシステムの改善し、イノベーションプラットフォームの担い手の支援強化、イノベーションのメカニズムとエコロジーを最適化・改善をしていく。 産・学・研・応用の深い統合による構成の最適化とリソースの共有化を図る。 また、製品の品質向上、品質管理・工程管理の強化、製品規格・ブランド構築の推進、品質評価・認証システムの改善も行う。

グリーン化では、省エネ・低炭素行動を積極的に実施し、石油化学・化学、鉄鋼、非鉄金属、建材などの重点産業におけるカーボンピーキングの実施計画を策定し、省エネ・低炭素企業の転換・高度化を加速していく。 超低排出とクリーン生産、重点産業における超低排出の実施方法を研究・推進し、製品のライフサイクルを通じてグリーン開発の概念を強化する。

DXの強化には、製造プロセスの知能化を加速し、デジタルインフラの建設を促進し、その立場にある企業に5Gなどの新世代の情報技術を適用してネットワークをアップグレードしていく。「5G+産業用インターネット」統合の展開のため、デジタルサポート基礎を固め、産業別知能製造標準システムの構築を推進し、知能製造標準テスト検証プラットフォームを構築し、多くのデジタル知能システムソリューションを形成し、産業インターネットネットワークのセキュリティ分類と評定管理を実施する。

サプライチェーンの安定性強化では、資源保証能力の向上、国内鉱物資源の合理的開発、多様な資源供給ルートの拡大、「都市鉱山」資源の開発、鉱物資源分野での国際協力の推進に取り組む。 サポート能力を高め、サポート供給ルートを拡大し、産業チェーンのサプライチェーンの欠点を整理し、欠点のある設備の開発と応用を強化し、産業チェーンのサプライチェーンの独立性と制御能力を高める。 安全生産のレベルを高め、企業の本質的な安全を強化し、企業の主要な責任の遂行を促進する。

【参照ページ】《“十四五”原材料工业发展规划》解读

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…
  3. 2025-3-24

    CDP、ESRS報告基準との対照表を発表

    3月18日、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)と国際的な非営利団体であるCDPは、欧州サステナ…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る