Aviva Investors、ポートフォリオ企業に気候変動対策や自然に関する報告書を要請

Aviva Investors、ポートフォリオ企業に気候変動対策や自然に関する報告書を要請

2月6日、Aviva Investorsは、ポートフォリオ企業に対して、脱炭素化に向けた気候変動計画の公表や、自然関連のリスクと機会に関する開示の準備など、サステナビリティに焦点を当てた一連の期待事項を概説した。

これらの期待事項は、Aviva InvestorsのCEOマーク・ヴァージーの会長宛年次書簡で発表された。総資産2,320億ポンド(約3,970億円)の資産運用会社における次年度のスチュワードシップ優先事項が示されている。ヴァージーは同書簡の冒頭で、ウクライナ戦争や長引くパンデミックの影響によって企業が直面している政治的、社会的、経済的混乱を認識しつつ、こうした要因への「戦術的対応」によって長期的なサステナビリティ目標を実現することの重要性を強調している。

書簡によると、Aviva Investorsのスチュワードシップ活動を形成する3つの優先事項は、生活費の危機への取り組み、低炭素経済への移行、自然の喪失の回復である。

また、取締役会には、すべての労働者への生活賃金の支払いを約束する、最も弱い立場の労働者への追加の経済的支援を検討する、高いインフレが実質賃金に与える影響に対処するために組合と協力する、人権を擁護する、一般労働者より低い水準で役員給与を引き上げる、脆弱な顧客支援のための行動を取ることが奨励されている。

気候変動に関しては、全ての企業に対して、「社会的に公正かつ包括的な方法で経済の脱炭素化を支援する、強固で財政的に実現可能な気候変動対策」の公表を求めている。企業は、「英国移行計画タスクフォース開示フレームワーク」の主要な構成要素に焦点を当てることが推奨されている。これには、計画がビジネスモデルや企業の財務状況に与える主要な影響を説明するガイダンス、役員や上級管理職のインセンティブ報酬への気候変動目標の組み込み、バリューチェーンの脱炭素化を推進するための顧客、サプライヤー、パートナーの関与戦略、企業の政府関与活動と気候変動に関する公約の整合性などが含まれている。

本書簡は、今年発表される予定の自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)フレームワークを活用し、「合理的な時間枠内」での報告を企業に期待するものである。同フレームワークの主要な構成要素は、優先的な課題と地域の決定に役立つように、各生態系に対する企業のバリューチェーンの位置をマッピングし、関連するリスク・機会・潜在的な行動とともに、自然に対する事業の依存性と影響を評価し、事業の自然に対する影響を低減し逆転するための短期・中期・長期目標および行動計画を含む包括的な生物多様性戦略を定義することを含んでいる。

【参照ページ】
(原文)Every January, we send a letter to the chairs of companies we invest in (and some we don’t, but still want to influence) to set out our stewardship priorities for the year. Here, in full, is our 2023 letter.
(日本語参考訳)Aviva Investors、ポートフォリオ企業に気候変動対策や自然に関する報告書を要請

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る