Nordea、トップへのインセンティブ報酬をESG目標に連動

Nordea、トップへのインセンティブ報酬をESG目標に連動

2月1日、北欧を拠点とする金融サービス企業Nordeaは、今年から上級役員向けの長期インセンティブプラン(LTIP)の一環として、持続可能な金融、気候、多様性に関する一連の目標達成を業績基準とするESGターゲットを導入すると発表した。

同社は、2021年に役員報酬プログラムにESG目標を含めることを決定しており、LTIPプログラムに目標が含まれるのは今回が初。

Nordeaの2023~2025年のLTIPは、CEO、グループリーダーシップチーム9名、シニアリーダー約50名など、「Nordeaの業績、収益性、顧客ビジョン、長期成長に直接影響を与える取り組みを行う」上級幹部および主要従業員を対象としている。本制度では、総株主利益と累積調整後一株当たり利益(aEPS)に加えて、持続可能な資金調達、ネット・ゼロ・コミットメント運用資産、ジェンダーバランス、信用度などの分野における進捗を検証するESGスコアカードが業績評価基準として用いられる。

ESGスコアカードの詳細は明らかにしていないが、Nordeaの2025年サステナビリティ目標に基づいて構築されている。Nordeaの2025年目標は、2000億ユーロ(約28兆円)以上の持続可能な資金調達の促進、気候変動に脆弱なセクターの大企業顧客へのエクスポージャーの90%を移行計画でカバーすること、ネット・ゼロ・コミット資産の割合を2倍にすること、トップ3のリーダーシップレベルにおいて各性別代表が少なくとも40%に達すること、など。

【参考ページ】
(原文)Nordea Bank Abp: Nordea launches Long Term Incentive Plan for 2023-2025
(日本語参考訳)ノルデア銀行Abp: ノルデア、2023年~2025年の長期インセンティブプランを開始

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る