EY、カーボン・マイナス目標を達成、2025年にはネット・ゼロを目指す

 

EYは、排出量の削減とオフセットの利用により、環境から排出されるよりも多くの排出物を取り除くカーボン・マイナスの状態に到達するという目標を達成したことを発表した。

今回の発表は、EYが今年初めに発表した一連の気候変動に関する目標を受けたもので、2019年を基準に、2021年にカーボン・マイナス、2025年にはネット・ゼロに到達すること、また2025年までにスコープ1、2、3の排出量を40%削減することなどが含まれている。また、目標達成のためのアクションプランとして、出張時の排出量削減を目標とすることや、必要な電力を100%再生可能エネルギーで調達すること、サプライヤーに科学的根拠に基づく気候目標の設定を求めることなどの取り組みを説明した。

EYによると、21年度(2021年6月末)のグローバル排出量は、COVID-19による出張の減少や、EYのカーボンアクションプランの実行が主な要因となり、前年比60%減の39万4,000トンCO2eとなった。パンデミック関連の削減にもかかわらず、EYはネット・ゼロ目標に向けてカーボン・マイナスを維持するとしている。

【参照ページ】
(原文)EY announces achievement of carbon negative status
(日本語訳)EYがカーボン・ネガティブ・ステータスの達成を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る