EY、カーボン・マイナス目標を達成、2025年にはネット・ゼロを目指す

 

EYは、排出量の削減とオフセットの利用により、環境から排出されるよりも多くの排出物を取り除くカーボン・マイナスの状態に到達するという目標を達成したことを発表した。

今回の発表は、EYが今年初めに発表した一連の気候変動に関する目標を受けたもので、2019年を基準に、2021年にカーボン・マイナス、2025年にはネット・ゼロに到達すること、また2025年までにスコープ1、2、3の排出量を40%削減することなどが含まれている。また、目標達成のためのアクションプランとして、出張時の排出量削減を目標とすることや、必要な電力を100%再生可能エネルギーで調達すること、サプライヤーに科学的根拠に基づく気候目標の設定を求めることなどの取り組みを説明した。

EYによると、21年度(2021年6月末)のグローバル排出量は、COVID-19による出張の減少や、EYのカーボンアクションプランの実行が主な要因となり、前年比60%減の39万4,000トンCO2eとなった。パンデミック関連の削減にもかかわらず、EYはネット・ゼロ目標に向けてカーボン・マイナスを維持するとしている。

【参照ページ】
(原文)EY announces achievement of carbon negative status
(日本語訳)EYがカーボン・ネガティブ・ステータスの達成を発表

関連記事

“セミナーのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-1-8

    シェルパ、JPXグループと連携し企業のESG情報開示を支援

    シェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下、シェルパ)は、日本取引所グループ(JPX)傘下の株式会…
  2. 2025-1-7

    金融庁、「記述情報の開示の好事例集2024(第2弾)」を発表

    12月5日、金融庁は「記述情報の開示の好事例集2024(第2弾)」を公表した。今回のテーマは「サス…
  3. 未来を見据えた2025年のサステナビリティ経営: 企業は今、何をすべきか

    2025-1-7

    未来を見据えた2025年のサステナビリティ経営: 企業は今、何をすべきか

    サステナビリティ経営は、もはや一部の意識の高い企業だけの取り組みではない。国際規制の強化や情報開示…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る