欧州中央銀行、社債ポートフォリオの気候変動対策銘柄への傾斜を強化

ECB、社債ポートフォリオの気候変動対策銘柄への傾斜を強化

2月2日、欧州中央銀行(ECB)は、ユーロシステムの3440億ユーロ(約48.9兆円)の社債ポートフォリオの脱炭素化を支援するため、社債購入の比率を気候変動に強い発行体に集中させることを発表した。

ECBは、今後数ヶ月の間に資産購入プログラムの保有額を削減する計画の詳細の一部として、より強いグリーン「ティルト」を明らかにした。

この計画は、満期を迎える証券の元本を部分的に再投資することで実施される。ECBは、「部分再投資の期間中、気候のパフォーマンスがより良い発行体に向けて社債購入の傾斜を強めることを決定した」と述べている。

さらに、ECBは、プライマリー市場での証券の買い取りを段階的に縮小するとしながらも、より優れた気候パフォーマンスを持つ企業の発行体やグリーン社債のプライマリー市場での買い取りは継続するとしている。

ECBは2022年7月、金融政策の枠組みに気候変動への配慮を取り入れ始めると発表し、保有する社債のポートフォリオを時間をかけて脱炭素化することや、担保に気候変動関連の開示要件を導入するなどの措置を講じた。9月には、中央銀行が今後の債券購入の判断に組み込む気候スコアを導入し、10月にはECBの社債ポートフォリオをより気候変動のパフォーマンスが高いものに傾斜させるプロセスを開始した。

【参照ページ】
(原文)Monetary policy decisions
(日本語参考訳)金融政策の決定

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る