スナム、2億ドル規模の持続可能性リンク債を発行

5月20日、イタリアを拠点としたガスインフラ事業者のスナムは初となる米ドル建てのサステナビリティ・リンク・ボンドを、2億ドルで発行した。この取引は、スコープ1、2、3すべてでネットゼロGHG排出の目標を掲げた世界初のものだ。

この発行では、申し込みが10億ドルに達し、需要が供給のおよそ5倍となった。スナムはこれにより、持続可能な金融目標に向けたグループの進捗を加速させ、全体的な資金調達におけるサステナブルファイナンスの割合を86%に引き上げた。

この発行は、スナムの米国市場でのデビューを示し、外貨での資金調達が中長期証券の10%以上を占める重要なマイルストーンとなった。発行金利の加重平均はユーロ換算で約4%である。

スナムのCEO、アゴスティーノ・スコルナジェンチは、「この初のドル建て債発行は、資金調達源の多様化、持続可能金融の加速、国際的な投資家基盤の拡大において大きな一歩となります」と述べた。

(原文)Snam successfully places its first US dollars multi-tranche Sustainability-Linked bond totaling 2 billion USD. It represents the first Sustainability-Linked transaction globally with a Net Zero GHG emissions target across Scopes 1, 2, and 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る