脱炭素セメントスタートアップSublime Systems、約51億円の資金調達

脱炭素セメントスタートアップSublime Systems、約51億円の資金調達

1月18日、脱炭素セメントに特化した技術開発企業であるSublime Systemsは、同社の成長と低炭素セメントの大規模生産の支援を目的として、4,000万ドル(約51億円)を調達したことを発表した。

2020年にMITからスピンアウトしたSublimeは、電解槽を利用して常温でセメントを製造する独自のプロセスを開発した。エネルギーと化石燃料を大量に消費するキルンに代わって、カルシウム源を投入材料として使用できるため、石灰石から排出されるCO2を回避することが可能である。

セメント生産は、世界の温室効果ガス排出の大きな要因であり、脱炭素化がより困難なセクターの一つである。セメントは現在、世界の二酸化炭素排出量の約8%を占め、1,000kgの原料を生産するごとに900kg以上の二酸化炭素が排出されている。

これまでのセメントの脱炭素化では、二酸化炭素の回収・隔離が主流だったが、Sublimeの技術は、低固有化二酸化炭素と低固有化エネルギーの両方を持つセメントを製造できる。

Sublimeは、今回の資金調達により、パイロットプラントでの生産増強、チーム編成、製品テストの実施、新規顧客やパートナーからの引き受けの約束を進めていくという。

今回のシリーズA資金調達ラウンドは、気候技術に特化したファンドLowercarbon Capitalが主導し、The Engine、Energy Impact Partnersなどの既存投資家が参加した。また、東南アジア最大のセメントメーカーであるSiam Cement Groupも戦略的投資家として参画している。

【参照ページ】
(原文)Sublime Systems Secures $40 Million Series A to Electrify and Scale Decarbonized Cement Production
(日本語参考訳)脱炭素セメントスタートアップSublime Systems、約51億円の資金調達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る