ホンダとLG、米国でEV用電池を製造する5,ooo億超のJVを設立

ホンダとLG、米国でEV用電池を製造する5,ooo億超のJVを設立

1月13日、ホンダとLGエナジーソリューション(LGES)は、ホンダが生産するEV用リチウムイオン電池を量産する合弁会社を正式に設立し、オハイオ州に35億ドル(約4,496億円)の工場を建設する計画を発表した。

新合弁会社は、昨年、ホンダが北米を含む主要市場において、2030年までに40%、2035年までに80%としていた電気自動車および燃料電池車の販売比率を、2040年までに100%とするなどの積極的な電動化目標を発表したことを受けて、両社が発表していたものである。

新JVは、オハイオ州ジェファーソンビル近郊で今年初めの電池工場着工を目指し、2025年末までに先進的リチウムイオン電池セルの大量生産を開始する計画で、年間生産能力は約40GWhを見込んでいる。

両社は、JVに関連する投資額は全体で44億ドル(約5,652億円)に達する見込みであると述べる。

【参照ページ】
LG Energy Solution and Honda Formally Establish Battery Production Joint Venture

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る