通信大手Verizon、新たな大規模買取契約により再エネ容量予測3GWを突破

Verizon、新たな大規模買取契約により再エネ容量予測3GWを突破

1月12日、通信大手Verizonは、再生可能エネルギーの長期購入契約(REPA)を相次いで発表し、米国内の新しい設備から410メガワット(MW)の再生可能エネルギーを追加することを明らかにした。

本契約により、Verizonの再生可能エネルギー容量は3GWを超え、これは707,000世帯以上の1年間の電力に相当する。2025年までに同社の年間総電力消費量の50%に相当する再生可能エネルギーを調達または発電するという目標達成に向け、その位置付けが明確になった。

本契約には、テキサス州電力信頼性評議会(ERCOT)地域市場および南西電力プール(SPP)地域市場で最大240MWの再生可能エネルギー容量を組み合わせるIvenergyとの2件の契約、SPP市場の風力発電施設からの最大100MW容量に関するEnel North Americaとの12年契約、ペンシルバニア・ジャージ・メリーランド(PJM)相互接続地域市場にある施設からの最大70MW容量に関する追加の契約も含まれている。

本発表は、Verizonが昨年発行した4回目の10億ドル(約1,286億円)規模のグリーンボンドに続くものである。 Verizonは過去数年にわたり、再生可能エネルギーの利用を拡大するため、グリーンボンドの発行で数十億ドルを充当している。

【関連記事】
Verizon、再生可能エネルギーの目標達成に向けて約1,100億円の第3回グリーンボンドを発行
Verizon、グリーンボンドで調達した約1,100億円を再生可能エネルギーに充当
Verizon、一連の再生可能エネルギー案件の資金調達にグリーンボンドを充当
Verizon、4回目のグリーンボンド発行 再エネ投資に充当

【参照ページ】
Verizon surpasses 3.0 gigawatts of projected renewable energy capacity

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る