Mastercard、プラスチックカードのリサイクル・プログラムをグローバルに展開

Mastercardがプラスチックカードのリサイクル・プログラムをグローバルに展開

6月22日、世界的なペイメント・テクノロジー企業であるMastercardは、初回使用分のプラスチックで作られた期限切れのクレジットカードやデビットカードが環境に与える影響に対処することを目的とした、新しいカード・リサイクル・プログラムの開始を発表した。

新しい取り組みでは、 Mastercardが期限切れカードの回収、輸送、リサイクルを行い、銀行が安全にカードを処分できる方法を提供する。この試験的な取り組みは、HSBC銀行の一部の支店がカードのリサイクルを行っている英国で昨日開始され、今後世界的に展開される予定である。

本プログラムは、Mastercardが今年初めに発表した、自社ネットワーク上の決済カードから初回使用のPVCプラスチックを排除するというコミットメントと、2028年までに新たに製造されるすべてのMastercardのプラスチック決済カードに、再生プラスチックやバイオ由来プラスチックなど、より持続可能な素材を使用することを義務付ける新しいルールに続くものである。

同社によると、期限切れのカードは安全な回収ボックスに投函され、ボックス内でシュレッダーにかけられて内蔵チップが破壊される。細断された廃棄物は、Mastercardのリサイクル・パートナーであるテラサイクルに送られ、そこで細断されたプラスチックは、他のプラスチック製品に再利用できるペレットや粉末に生まれ変わる。

今回の発表は、Mastercardにおけるサステナビリティ関連の一連の取り組みの最新版となる。同社は10年以上前にESGへの取り組みを開始し、当初は金融包摂、包括的成長、データ責任などの分野に注力していました。近年、Mastercardはそのイニシアティブを環境の持続可能性にも拡大し、2021年にネット・ゼロ目標を設定(その後加速)し、Priceless Planet Coalitionを立ち上げ、パートナーと協力して2025年までに1億本の樹木を回復させるという目標に貢献している。2021年、マスターカードは上級役員向けの報酬モデルを発表し、インセンティブ報酬の一部をESG優先分野であるカーボンニュートラル、金融包摂、男女賃金平等の進捗に連動させた。

【参照ページ】
(原文)Mastercard launches global plan to recycle credit cards
(日本語訳)Mastercard、クレジットカードのリサイクル計画を世界規模で開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…
  3. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る