PMI、生物多様性と水に関する新たな目標とCDPによる「トリプルA」達成を発表

PMI、生物多様性と水に関する新たな目標を発表、CDPによる「トリプルA」達成を発表

12月14日、Philip Morris International (PMI)は、2020年以降の生物多様性フレームワークに沿った野心的目標を発表した。

PMIによる生物多様性と水に関する新たな目標は、現在2つの主要戦略を通じて管理している事業活動による、環境への影響に対処するための行動を強化する「気候変動への対応」と「自然の保護」である。PMIは、2023年から2033年までの10年間に最大限の効果を発揮するよう、意図的に新しい目標を構成した。

PMIの2021年低炭素化移行計画では、「気候変動への取り組み」の戦略として、2025年までに直接的な事業活動(スコープ1+2)でカーボンニュートラルを達成し、2040年までにバリューチェーン全体(スコープ1+2+3)でカーボンニュートラルとする目標を掲げている。さらに、同社の重要なサプライヤーが2025年までに科学的根拠に基づく目標(SBT)を採用するという新たな目標を導入し、PMIがすでにコミットしているSBTと歩調を合わせている。

自然を守るために、同社は「2020年森林破壊ゼロ宣言」を発表し、原生林と保護林の総伐採量ゼロを達成し、2025年までに管理された自然林の純伐採量ゼロとタバコのサプライチェーンに関わる森林への純プラス影響の達成に向けて取り組んでいるところである。紙・パルプ原料のサプライチェーンでは、2025年までに原生林および保護林の総伐採量ゼロ、2030年までに管理された自然林の純伐採量ゼロ、自然生態系の転換ゼロを目標としている。

「Perfect Forest™」は、PMIが運営する森林資源保全のためのネイチャー・ベースド・ソリューション(NbS)プロジェクトの名である。PMIは、ランドスケープレベルでの絶え間ない取り組みが、森林生態系や地域のステークホルダーとの関係を変える鍵になると考えており、「パーフェクト」とは、自然保護とその結果として生まれる生態系サービスとの相互貢献のことを指す。特に Perfect Forest ™は、炭素隔離を生み出し、持続可能な林産物と社会的利益を提供する林業システムの可能性を高めるものである。また、水資源の保護、土壌要素のバランス、生物多様性の鍵となる自然生息地の保全のための条件も整えている。

2033年までにPMIのバリューチェーンに関連する生態系をネット・ゼロにし、自然を保護する。2050年までに自然界にプラスの影響を与えるよう貢献する。

2033年までに、最適化された水の量と復元された水の量で測定される、水資源にプラスの影響を与えるためのソリューションを拡大する。2050年までに水資源にポジティブな影響を与えるよう貢献する。

PMIの「気候変動への取り組み」と「自然保護」の戦略は、投資家、企業、都市、地域が環境への影響を管理するためのグローバルな情報開示システムを運営する非営利団体CDPによって評価されている。2022年12月13日現在、PMIは、気候、森林、水のスチュワードシップに関する取り組みが評価され、トリプルAスコアの栄誉に輝いている。このランキングにより、PMIは名誉あるトリプルAスコアを達成した世界1000社に1社、環境の透明性とパフォーマンスでリードする世界で最も先駆的な企業のひとつに選ばれた。

PMIは、統合報告書とCDPの提出を通じて、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」との連携を図り、誇りを持って支持している。また、CDPのトリプルA評価には、PMIの「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」の発展への貢献が反映されている。TNFDは、生態系の保護と生物多様性の促進の重要性を中心に据えている。その使命は、”組織が進化する自然関連リスクについて報告し、行動するためのリスク管理と開示の枠組みを開発し、提供すること “であると述べている。

【参照ページ】
(原文)Philip Morris International Introduces New Biodiversity and Water Ambitions and Announces Achievement of ‘Triple A’ from the CDP
(日本語参考訳)PMI、生物多様性と水に関する新たな目標を発表、CDPによる「トリプルA」達成を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る