GRI、生物多様性報告基準を発表

GRI、生物多様性報告基準を発表

12月5日、グローバル・レポーティング・イニシアティブ(GRI)は、企業が生物多様性に与える最大の影響とその管理方法を公表し、ステークホルダーに対する生物多様性報告の比較可能性と質の向上を目的とした、新しい生物多様性基準を発表した。

また、GRIは「自然関連財務情報開示タスクフォース」(TNFD)に参加し、組織が進化する自然関連リスクについて報告し行動するための枠組みを提供している。

GRIの提案する基準は、既存の生物多様性報告ガイドラインを大幅に更新するもので、特にサプライチェーンを通じた影響の報告を促進し、生物多様性に最も大きな影響を与える組織の活動およびその供給者の活動に関する情報を要求するとともに、下流のバリューチェーンに関する情報を提供するよう推奨している。

また、気候変動、汚染、資源の乱開発など、生物多様性損失の要因に関連する新たな開示の追加、生物多様性に関連する人権への影響に関する要求事項の導入、生物多様性への影響が生じる場所についての透明性を高めるための場所別データの強調などの改訂が行われた。

GRIの生物多様性基準の公開草案は、現在パブリックコメントを受け付けており、2023年2月末までコメント期間を設けている。

【参照ページ】
GRI Topic Standard Project for Biodiversity – Exposure draft

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-1

    マレーシアで1.5GWの太陽光×蓄電プロジェクト始動、データセンター向け再エネ供給を強化

    8月25日、マレーシアの国営エネルギー会社ペトロナス系の再生可能エネルギー企業ジェンタリとインフラ…
  2. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  3. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る