Hexagon、アジア太平洋地域における脱炭素信頼度指数の調査報告を発表

Hexagon、アジア太平洋地域における脱炭素信頼度指数の調査報告を発表

11月3日、HexagonのAsset Lifecycle Intelligence divisionは、アジア太平洋地域における脱炭素信頼度指数の調査報告を発表した。

本報告は企業がESG(環境・社会・ガバナンス)とサステナビリティへの責任を果たすための制約や機会について扱っている。

脱炭素信頼度指数の調査報告は、ネット・ゼロを求めるサステナビリティ報告ではなく、行動を採る先行指数としての信頼度指数の報告である。脱炭素化に対する取り組みについて、「どのように」という問いについて先駆的なリーダーたちの考えを実態調査した。

Hexagonは、アジア太平洋地域-オーストラリア、ニュージーランド、インドネシア、日本、マレーシア、シンガポール、韓国-の6つの市場を代表する112名のリーダーの協力のもと、質的・量的調査を実施した。調査は次の6つの重点分野に絞り、センチメントの全体像を把握できるようにした。

本調査により、同地域の業界リーダーたちは、テクノロジー、設備資産、開発、物流、インフラストラクチャへの投資を通じて、迅速に先頭に立って積極的に変革に携わっていることが明らかになった。しかし、新たな技術の採用、資本投資へのアクセス、今後の規制対策や人材はネット・ゼロに向けた速さに挑戦している。市場によって所感のバラツキがあるものの、市場規制、新しいテクノロジー、人材へのアクセスに関連した分野において一致して信頼度が欠けていた。

Hexagonは、経済成長が地球や人々を犠牲にすることのない世界を信じ、ビジネスのあらゆる面でサステナビリティに取り組まなければならないと考えているという。

サステナビリティについて、Hexagonはあらゆる細やかなデータも保持し、そうすることで収益を支え、持続可能な地球が達成できる。サステナビリティはHexagonがお客様に提供するサービスに伴うものである。資産集約型プロジェクトの無駄を最小限に抑え、リスクを軽減し、事故を防止し、インフラストラクチャや産業設備の最適な設計、計画、構築、運用する。

【参照ページ】
脱炭素信頼度指数 アジア太平洋地域の調査報告

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る