英政府、ネイチャーポジティブで漁業禁止や泥炭土壌改善策を導入

1月31日、英環境食糧農林省は4月から北海の英国海域においてイカナゴ漁を永久的に禁止すると発表した。

ツノメドリやネズミイルカに代表される絶滅の危機に瀕している海鳥や海洋哺乳類や、コダラやホワイティングなど商業的に重要な生物にとって、イカナゴは必要不可欠な食料源になっている。今回の閉鎖によって、海洋生息域全体に渡って生物の生態系を回復されることを狙う。

また、同政府は低地の泥炭土壌改善に700万ポンド(1.3兆円)を投与することを発表した。

英国において陸上最大の炭素貯蔵庫である泥炭地は、数世紀に渡って農業のために排水を続けられた。その結果、同国の低地泥炭地のわずか1%しか自然に近い状態で残っておらず、これにより排水された泥炭は、同国の泥炭全体から排出される温室効果ガス(GHG)の約88%を占める。

ケンブリッジシャー・フェンズやサマセット・レベルズなどの低地泥炭地帯で実施される34のプロジェクトは、政府資金を利用して低地泥炭地の水管理を改善し、気候変動への影響や洪水リスクに関する理解を深める。これらのプロジェクトには、テレメトリーなどの革新的な技術を使用して、景観全体の保水レベルを正確に管理するものも含まれる。

【参照ページ】
(原文)Nature recovery to be accelerated as the government delivers on measures to protect land and sea
(日本語参考訳)英政府、土地海域保護のためのネイチャーリカバリーを加速

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る