欧州委員会、再生可能エネルギーの普及を促進するための緊急措置を発動

欧州委員会、再生可能エネルギーの普及を促進するための緊急措置を発動

11月9日、欧州委員会は、ロシアの化石燃料から独立する一連のアクションの一環として、再生可能エネルギーの導入を加速させるための緊急措置案を発表した。

1年間適用される本措置案は、新規許可手続きにおけるボトルネックを解消するために、再生可能エネルギー発電所を「優先的公益」の地位に分類し、人工構造物への太陽光発電設備の設置に関する許可の即時簡略化・迅速化、経済寿命が終わりに近づいている再生可能エネルギー発電所の再出力、ヒートポンプの早期展開の促進などを盛り込んでいる。

欧州委員会によると、新しい措置の対象となるエネルギー種やプロジェクトには、迅速な展開の可能性が最も高く、環境への影響が最も少ないものが含まれている。

本措置案は、2022年5月に提案された、ロシアの化石燃料に対する欧州の依存度を下げるための3,000億ユーロ規模の戦略「REPowerEU」の一部を構成するものである。エネルギー市場の状況が悪化していることから、欧州理事会から再生可能エネルギーの導入に関する許認可手続きの迅速化を要請されたことを受けて提案された。

RePowerEU計画で説明されているように、EUはすでに再生可能エネルギー容量の展開を拡大する方向に動いている。火曜日に開催されたCOP27の会議において、欧州委員会のウルスラ・フォン・デア・ライエン委員長は、EUは今年、自然エネルギーの導入を2倍の5,000万kWにする予定であり、来年はさらに倍増して過去最高の1億kWにすることを目指していると述べた。

【参照ページ】
Commission steps up green transition away from Russian gas

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る