Watershed、カーボンデータプロバイダーVitalMetricsを買収

4月11日、気候ソリューションソフトウェアを提供するWatershedは、環境データベース・プロバイダーのVitalMetricsを買収したことを発表した。本買収により、同社の顧客は、グローバルなカバー率と粒度で排出量を測定し、高まる検証・監査基準に対応することができるようになる。

2005年に設立されたVitalMetricsは、排出量データの測定と報告を支援するソリューション、サービス、データを提供しており、複数地域の温室効果ガス(GHG)排出量データベースCEDA(The Comprehensive Environmental Data Archive)を開発している。CEDAは、148の国と400の活動において60万の排出係数を含み、年2回更新され、世界の排出量の95%をカバーするデータベースを通じて、スコープ3などの測定が困難な排出量の算出を支援する。

Watershedのソフトウェアプラットフォームは、企業の気候変動プログラムの計画、実施、運営を支援する。同社のソリューションによって、企業はスコープ1、2、3の排出量を分析・測定することができる。本買収は、同社が昨年行った7,000万ドル(約93億円)のシリーズB増資に続くもので、同社の評価額は10億ドル(約1,300億円)に達する。本資金調達は、ベンチャーキャピタルのSequoiaとKleiner Perkinsが共同で主導した。

Watershedは、今後もCEDAへのグローバルなアクセスを提供し、気候科学の研究と教育を促進するため、学術機関や非営利団体にCEDAデータを無償で提供するCEDA Academicを開始すると述べている。

【参照ページ】
(原文)VitalMetrics joins Watershed: A conversation with Dr. Sangwon Suh
(日本語訳)Watershed、カーボンデータプロバイダーVitalMetricsを買収

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  2. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…
  3. 2025-7-7

    ネスレのカカオ農家支援、所得向上に成果―悪天候下でも収量増、対象5万世帯へ拡大

    6月25日、食品大手ネスレは、西アフリカで展開するカカオ農家の所得向上支援プログラムが、参加世帯の…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る