米国金融安定化監視委員会、気候リスク諮問委員会を発足

米国金融安定化監視委員会、気候リスク諮問委員会を発足

10月3日、米国金融安定化監視委員会(FSOC)は、金融システムに対する気候関連リスクの特定、評価、軽減について監視委員会を支援する目的で、気候関連金融リスク諮問委員会(CFRAC)を立ち上げることを発表した。

この新しい委員会の初期メンバーは、金融サービスの経営者、持続可能性開示の専門家、気候データのプロバイダー、学者、NGOなど、幅広いバックグラウンドの人々で構成されている。

FSOCは、米国の金融安定化に対するリスクを特定し、新たな脅威に対応することを任務としており、財務長官が議長を務め、連邦金融規制当局、州規制当局、保険専門家が参加している。FSCOのメンバーには、連邦準備制度理事会、証券取引委員会、連邦預金保険公社、連邦住宅金融公社のトップなどが名を連ねている。

同委員会の設立計画は、昨年、FSOCの「気候関連金融リスクに関する報告書」の一部として発表された。同報告書では、気候変動が米国の金融安定性に対する新たな脅威として認識され、その脅威に対処するため、シナリオ分析を用いた気候関連の金融リスクの評価、これらのリスクを考慮した新たな規制の必要性の評価、気候関連の情報開示の強化など、一連の連邦機関への提言がなされている。

CFRACの設立趣意書によれば、新委員会の目的は、「金融システムに対する気候関連リスクの特定、評価、軽減のための情報収集、分析、提言においてFSOCを支援すること」であるとされている。同委員会の責務には、金融システムに対する気候関連リスクに関する情報の収集と分析、情報のギャップや矛盾に対処する方法の特定と提言、リスクの特定・評価・軽減に関する提言が含まれる予定である。

【参照ページ】
(原文) Financial Stability Oversight Council Establishes New Climate-related Financial Risk Advisory Committee
(日本語訳)金融安定化監視委員会が気候関連金融リスク諮問委員会を新設

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る