4evergreen Alliance、繊維系包装の回収と分別におけるさらなる調和を要求

4evergreen Alliance、ファイバーベース包装の回収と分別におけるさらなる調和を要求

9月1日、国際イニシアティブ4evergreen Allianceは、リサイクルのための繊維系包装の回収と分別に関するガイダンスを発表した。本ガイダンスは、関連する規制と制度の枠組みを検討し、利用可能な回収と分別のシナリオの評価を提供する。

4evergreenは、回収からリサイクルまでのルートに関わらず、EUの繊維系包装廃棄物のリサイクル率目標を達成する上で鍵となるいくつかの勧告を支持している。本ガイダンスでは、専用の紙・板紙工場での回収からリサイクルまでの「経路」を検討し、回収を改善する方法について実践的な推奨事項を示している。

本文書は、EUの法的要件を満たし、繊維系包装材のリサイクル率90%という4evergreenの野心的な目標を実現するために、将来の回収・分別・リサイクルインフラの実施を導くことを目的としている。また、すでに存在し、繊維系包装のリサイクルの高性能化に貢献している代替モデルを弱体化させるものではない。

繊維系包装材の回収と分別の効率性を確保するために、4evergreenは以下のことを推奨した。

  • 繊維系包装材のリサイクル率を高めることを目的とした、分別収集と収集後の分別への投資とすべての関係者の参加を奨励する法的な取り組み
  • ガイダンスに記載されているように、家庭用包装材の回収と分別におけるベストプラクティスに従うこと。
  • 単一市場を保護するために、ラベル付けシステムを通じて、包装廃棄物の分別方法について消費者に調和されたコミュニケーションアプローチをとること。
  • 繊維系包装材のEUレベルでの発生源別リサイクル目標
  • 家庭で回収された軽量包装(LWP)の選別施設において、プラスチックや金属から繊維系包装材を分離することの義務化
  • 必要に応じて追加のリサイクル能力に投資する必要性を含め、各タイプの包装材の実際のリサイクルコストを可能な限り反映したEPR料金体系

【参照ページ】
(原文)4evergreen Alliance Calls for Greater Harmonisation in Collection and Sorting of Fibre-Based Packaging
(日本語訳)4evergreen Alliance、ファイバーベース包装の回収と分別におけるさらなる調和を要求

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025-1-15

    2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025年は企業にとって「サステナビリティへの対応」の本番時期を迎える。EUのCSRD、国内ではS…
  2. 2025-1-9

    EU、包装および包装廃棄物に関する新たな規則を採択

    12月16日、EUは包装および包装廃棄物に関する新たな規則を正式採択した。この規則は、再利用目標の…
  3. 2025-1-9

    EV充電管理プロバイダーのWeaveGrid、トヨタのグロースファンド主導で2800万ドルを調達

    12月10日、EV充電ソフトウェアを提供するWeaveGridは、電気自動車(EV)の普及を支援す…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る