Renault Trucks、車両の「解体工場」を立ち上げ、循環型経済への取り組みを強化

Renault Trucks、循環型経済への取り組みを強化するため、車両の「解体工場」を立ち上げ

8月31日、ボルボ・グループのRenault Trucksは、トラックのリサイクルと部品・原材料の再利用を目的とした「解体工場」である「中古部品工場」の設立を発表した。同社は、使用済みトラックをリサイクルし、スペアパーツを再利用する計画を発表しており、新施設は、同社の事業を循環型経済アプローチに移行するためのステップの一部を成すと述べている。

フランスのリヨン・ヴェニシューにある同社の製造施設を拠点とする3000㎡の新工場では、走行距離の多い中古車や再利用が可能な部品を取り扱う予定だ。使用済みトラックは工場で解体され、エンジン、ギアボックス、キャビン、燃料タンク、バンパー、デフレクターなど、再利用が可能な部品が取り外される。点検・清掃後、近くのルノー・トラックのスペアパーツ店に送られ、「Used Parts by Renault Trucks」ラベルを付けて販売される。トラックのその他の部品は、新車の製造に使用できる金属を含めてリサイクルされる。

【参考ページ】
(原文)CIRCULAR ECONOMY: RENAULT TRUCKS ANNOUNCES THE CREATION OF ITS DISASSEMBLY PLANT, THE USED PARTS FACTORY
(日本語訳)循環型経済:ルノー・トラック、解体工場「ユーズド・パーツ・ファクトリー」の設立を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る