Ceres、SECのESGファンド規制案を支持

8月16日、サステナビリティの非営利団体であるCeresは、米国証券取引委員会(SEC)が提案した、ESG指向のファンドの急成長に伴う混乱やグリーンウォッシュの懸念に対処し、保護を強化することを目的とした規則案を支持するコメントを提出した。

近年、気候変動やESG投資に対する投資家の需要は非常に高まっている。この需要に応えるため、資産運用会社は様々な新しい投資商品を打ち出している。この爆発的な成長により、ESG要素を考慮したファンドが誇張されているとの指摘(グリーンウォッシュと呼ばれる現象)もあり、世間では大きな論争が起きている。

1つ目の提案である「環境、社会、ガバナンスの投資慣行に関する特定の投資顧問および投資会社による開示の強化」は、米国の投資会社および投資顧問に対して、ESG基準を使用しているかどうかを明記し、基準を設けている場合はその基準を満たす方法を示すデータを開示することを求めている。2つ目の提案である「投資会社名」は、ファンド名がその構成を反映していることを投資家がより確信できるよう、ファンド名のルールを強化するものだ。

Ceresはコメントレターの中で、資産運用会社がこれらの規則の効果を低下させることなく遵守しやすくするための変更を推奨している。また、開示強化規則の中には、SECが個別の規則制定において、これらの開示要件を他の種類のファンドに拡大することを望む可能性がある箇所もある。 Ceresは、米国の投資家を保護するというSECの確立された使命にぴったりと当てはまるこれらの提案について、SECを称賛している。

米国でサステナブルマンデートで運用される資産は、2020年に17兆ドル(約2400兆円)超に拡大した。このような資産配分の変化は、ESG要素が長期的な投資パフォーマンスの重要なドライバーであるという理解が広まっている証拠だ。11,000以上のミューチュアルファンドとETFを分析した結果、ESGの基準を取り入れたファンドは、従来のファンドと同等の財務リターンを提供し、ダウンサイドリスクが少ないことが明らかになった。

【参照ページ】
(原文)Enhanced Disclosure by Certain Investment Advisers and Investment Companies about Environmental, Social, and Governance Investment Practices

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る