Deloitteサーベイ:石油・ガスセクターのM&A活動において、クリーンエネルギー案件が過去最高のシェアに成長

Deloitteの調査:石油・ガスセクターのM&A活動において、クリーンエネルギー案件が過去最高のシェアに成長

2月22日、プロフェッショナルサービス企業のDeloitteが発表した新しい調査によると、石油・ガス企業は、従来の炭化水素に焦点を当てた投資から、クリーンエネルギー技術のM&Aや取引活動に再注目している。

本レポート「石油・ガスM&Aの展望 2023: Pivoting for Change」によると、記録的なエネルギー価格や低いバリュエーションなどの典型的なディール推進要因が存在するにもかかわらず、石油・ガスのM&A活動は2022年に業界時価総額の3%という18年ぶりの低い水準に落ち込んだ。

レポートの共同執筆者であるDeloitteの米国エネルギー・化学品リーダーであるエイミー・クロニス氏によると、この現象は、「成長や市場シェア拡大のための投資や買収といった旧来のM&A活動のドライバーが、エネルギーセキュリティや業務効率に加え、エネルギー移行やESGを重視した検討といった新しいドライバーに取って代わられたようだ」という。

この結論を裏付けるように、2022年には炭化水素を中心としたM&Aが特に激減し、年間で35%減少した一方、クリーンエネルギーのM&Aは前年比約4倍の320億ドル(約4兆円)に達し、同年の石油・ガス企業の総取引額の15%を占めるまでに成長した。クリーンエネルギーの中では、バイオ燃料と風力・太陽光発電の複合資産がM&A案件の80%近くを占めた。

報告書によると、焦点のシフトはジョイントベンチャー(以下、JV)の分野にも及び、2022年の石油・ガス会社によるJVの約3分の1は、2020年のわずか13%から低炭素イニシアティブに焦点を当てたものとなっている。クリーンエネルギー関連のJVで最も多いのは、水素・アンモニア・窒素・持続可能な航空燃料などの関連燃料で、風力や太陽光から、供給源、燃料、炭素捕捉プログラムの組み合わせに焦点が広がっている。

本報告書では、ESGがM&Aの意思決定の要因になっていることも示されている。過去数年間の同分野の取引の70%以上に、買い手よりもESGスコアの高い売り手が含まれており、その影響は特に大規模な取引で顕著である。

【参照ページ】
(原文)2023 oil and gas M&A outlook Pivoting for change in five strategic moves
(日本語参考訳)Deloitteの調査:石油・ガスセクターのM&A活動において、クリーンエネルギー案件が過去最高のシェアに成長

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る