炭素除去の専門家、ネット・ゼロ目標から炭素除去を禁止する動きに反発

炭素除去の専門家、ネット・ゼロ目標から炭素除去を禁止する動きに反発

2月14日、炭素市場および除去に特化した団体は、Net Zero Asset Owners Alliance(NZAOA)に対して公開書簡を発表し、メンバーの気候目標における炭素除去技術の使用を認めない後、同投資家グループに対し、その支援を確認するよう要請した。

2019年に設立されたNZAOAは、2050年までに投資ポートフォリオを温室効果ガス排出量ネット・ゼロに移行することを約束する機関投資家による国連招集の会員主導のイニシアティブである。同組織は、11兆米ドル(約1,400兆円)を超える運用資産を持つ84のメンバーに成長した。

NZAOAは今年初め、最新の「目標設定プロトコル」を発表した。これは、地球温暖化を1.5℃未満に抑えるためのIPCCの経路に沿うように、アライアンスメンバーが科学的根拠に基づく排出量の目標を設定するためのガイドとなる。新ルールの最も大きな変更点の一つは、アライアンスメンバーが目標達成のために炭素除去を利用できなくなったことである。

炭素除去は、気候変動に対処するための重要な手段として浮上しているが、大気中から炭素を回収して貯蔵する技術やソリューションのほとんどは、まだかなり初期の段階にある。昨年発表されたIPCCの画期的な気候変動緩和研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオでは、二酸化炭素の除去(CDR)方法が今後数十年にわたって年間数十億トンの除去量に拡大すると見込まれている。

NZAOAは、炭素除去市場が「脱炭素化を加速させるために重要」であることを認めながらも、「炭素除去技術がまだ大規模なインパクトを与えていないため、会員の気候目標に向けた利用を認めない」と表明している。

本書簡は、新しい規則が必要な投資を炭素除去への投資から遠ざける危険性があるという懸念に対応している。NZAOAが炭素除去技術への支持を確認するために、炭素削減と炭素除去の科学的根拠に基づく暫定目標を別々に設定すること、耐久性のある二酸化炭素除去技術に2030年までに投資を奨励すること、排出削減・回避オフセットと検証済みの炭素除去・貯蔵方法とを区別することなど、いくつかの行動をとるよう要請している。

【参照ページ】
(原文)Open Letter requesting separate carbon removal targets to Net Zero Asset Owners Alliance (NZAOA)
(日本語参考訳)炭素除去の専門家、ネット・ゼロ目標から炭素除去を禁止する動きに反発

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-3

    ESG資産の成長継続へ、AIとエネルギー転換が次の焦点―にBBG調査

    8月25日、ブルームバーグ・インテリジェンスは2025年春に実施したESG投資家調査を発表した。約…
  2. 国内外のサステナビリティ開示動向(2024年度)ーGPIFサステナビリティ投資報告書が示す課題とは-

    2025-9-3

    国内外のサステナビリティ開示動向(2024年度)ーGPIFサステナビリティ投資報告書が示す課題とは-

    8月29日、GPIFが2024年度サステナビリティ投資報告書を公表した。本報告書では、気候関連開示…
  3. 2025-9-1

    マレーシアで1.5GWの太陽光×蓄電プロジェクト始動、データセンター向け再エネ供給を強化

    8月25日、マレーシアの国営エネルギー会社ペトロナス系の再生可能エネルギー企業ジェンタリとインフラ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る