AllianceBernstein、ネット・ゼロの投資と運営にコミット

7月19日、グローバルな投資運用会社であるAllianceBernstein(AB)は、2050年までに1.5°シナリオでの運用と様々な投資戦略を調整し、ネット・ゼロを達成するという新たな気候変動へのコミットメントを発表した。

ABはまた、資産運用会社の連合体であるNet Zero Asset Managers Initiative(NZAM)に参加し、2050年またはそれ以前に温室効果ガスの排出をネット・ゼロにする目標を支持する約束を発表した。NZAMは2020年に発足して以来、61兆ドル以上(約8,400兆円)の資産に相当する270の資産運用会社が参加するまでに成長した。

短期的には、ファンダメンタル株式戦略、クレジット戦略、その他の戦略のうち、どの戦略を新たなコミットメントの最初の焦点とするかを決定する予定だ。また、エンゲージメント、データに基づくリサーチとモニタリング、気候変動へのエクスポージャーの拡大などを含む評価指標と戦略アプローチの定義も行う予定である。

ABは、エンゲージメントを活用して、発行体が気候変動対策に取り組み、排出量を報告し、排出量削減目標を設定するよう働きかけ、一方で、排出量、炭素集約度、脱炭素化の指標と目標、設備投資と移行計画、コミットメントポートフォリオのカーボンフットプリントの分析を継続すると述べている。気候金融の面では、現在グリーンボンド、KPIリンク証券、ESG構造物に約60億ドルを投資しているABは、機会があれば株式や債券の気候金融投資に注力する。

また、事業運営におけるネット・ゼロ戦略の一環として、2025年までに従業員の85%をグリーンビルディングに入居させるという取り組みを継続する予定で、再生可能エネルギーの選択肢も探っていく。透明性を確保するため、移行計画の進捗状況を開示し、気候変動に関するガバナンス、戦略、リスク管理、指標、目標について報告するとしている。

【参照ページ】
(原文)AllianceBernstein Commits to Net Zero Pathway

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る