BNPパリバ、欧州の主要なサステナブル・マネージャーになるための3ヵ年目標を設定

7月12日、BNPパリバ・アセット・マネジメント(BNPP AM)は、2025年までの戦略的目標を発表した。本目標は、主にサステナブル投資の能力と提供サービスの拡大に焦点を当て、「欧州で参照されるサステナブル資産運用会社」を目指す。

BNPP AMは、銀行グループのBNPパリバの投資部門であり、5,000億ユーロ(約70兆円)を超える運用資産を有する欧州トップ10の資産運用会社だ。同社の新たな戦略的野望は、より統合的で合理的なグローバル運用モデルへ向けた5年間のリポジショニングの完了と、2019年のグローバル・サステナビリティ戦略の立ち上げに続くもので、投資プロセスへのESG要素の統合とESG課題への関与とスチュワードシップ・アプローチの強化が盛り込まれている。

BNPP AMの2025年の目標には、運用資産のネット・ゼロへの道筋を定めること、オープンエンドファンドの90%がSFDR第8条(環境または社会的特性を促進する商品)または第9条(持続可能な投資目的を持つ商品)に分類されること(2021年末の81%)、成長率で他社を上回ることも含まれている。

BNPP AMは、ESG ETFを含むテーマ別の投資範囲の拡大、サステナビリティに関する企業文化のさらなる構築、人工知能、データ、自然言語処理、アルゴリズムによるポートフォリオ最適化を含む投資プラットフォームの分野の強化、高信頼アクティブ戦略、プライベート資産、マルチアセット投資、新興市場、流動性ソリューションなどのコア投資能力の継続構築など、新目標の追求のための主要アクションをいくつか概説している。

【参照ページ】
(原文)BNP Paribas Asset Management outlines strategic ambitions for next three years
(日本語訳)BNPパリバ、欧州の主要なサステナブル・マネージャーになるための3ヵ年目標を設定

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る