エアープロダクツ、欧州最大の「ブルー」水素プラントを建設へ

エアープロダクツ、欧州最大の「ブルー」水素プラントを建設へ

11月6日、産業ガス会社のエアープロダクツは、同社が所有・運営する既存のロッテルダム水素製造工場に、最先端の炭素回収・CO2処理施設を新設する欧州最大の「ブルー水素」工場の計画を発表した。

この施設は2026年に稼働する予定で、エアープロダクツの水素パイプライン・ネットワーク・システムを通じて、エクソンモービルのロッテルダム製油所およびその他の顧客に供給される。エアープロダクツによると、このプロジェクトはエクソンモービルおよびオランダ国との長期契約の一環として実施される。

水素は、クリーンなエネルギーの未来への移行における重要な構成要素のひとつと考えられており、特に、風力や太陽光などの再生可能エネルギーによる解決策が現実的でない、排出量の削減が困難な産業部門や運輸部門にとって重要である。

現在、その大部分は化石燃料を使用して採掘され、汚染物質や温室効果ガス(GHG)を排出している。ブルー水素は、天然ガスを水素とCO2に変換することで製造され、回収されたCO2は永久に貯蔵される。

この新しいプロジェクトでは、エアープロダクツの炭素回収装置は、同社の既存の水素プラントとエクソンモービルのロッテルダム製油所からCO2を回収し、プラントは世界最大級の炭素輸送・貯蔵プロジェクトであるPorthosに接続される。エアープロダクツとエクソンモービルは、シェル、エア・リキードとともに、オランダ政府によって選定されたコンソーシアムの一員であり、このほど最終投資決定が下されたポルトス・プロジェクトに参加する。

Porthosシステムを使用し、新施設で回収されたCO2は、沿岸から約20キロ離れた北海の枯渇ガス田に輸送され、そこで海底下3キロ以上の深さに永久貯蔵される。

【参照ページ】
(原文)Air Products to Build Europe’s Largest Blue Hydrogen Plant and Strengthens Long-term Agreement
(日本語参考訳)エアープロダクツ社、欧州最大のブルー水素プラントを建設、長期契約を強化

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る