SAPとGIZ、グリーン水素認証のためのデジタルソリューションで協業

3月23日、ブラジルおよびドイツのグリーン水素認証をサポートするソフトウェアの一般的な要件を検証し、コンセプトを開発するために、SAPはドイツ国際協力庁(GIZ)と官民パートナーシップを締結したと発表した。ブラジルのサプライヤーが自社の水素が真にグリーンであることを証明できるよう、本プロジェクトでは認証ルールの評価と要約、デジタルソリューションのテストも行う予定である。

「GreenToken by SAPソリューション」は、ISCC PLUS、ISCC EU、REDcert2などの基準に基づくブロックチェーン・ベースのカストディを使用し、あらゆる材料の原産地まで遡ってサプライチェーンの透明性を提供することができる。ブロックチェーン上のデジタルツインは、商品の原産地、児童労働、リサイクルやサステナビリティの状況など、ESG(環境、社会、ガバナンス)の事実を、企業の国境を越えて透明化することができる。

ドイツ連邦経済・気候行動省(BMWK)の資金援助を受けている本パートナーシップの成果は、ブラジルの大企業だけでなく、中小企業にも役立つと期待されている。

経済の脱炭素化を進める一方で、並行してグリーン水素産業を発展させることで、経済成長とレジリエンスを高め、ブラジルのようなグリーン水素を生産する国で現地雇用を創出することが可能となる。本パートナーシップは、ブラジル、ドイツ、そして欧州指令への準拠を通じ、ブラジルにおける水素経済の発展に大きく貢献することにつながる。

【参照ページ】
(原文)SAP and GIZ Cooperate on Digital Solutions for Green Hydrogen Certificates
(日本語参考訳)SAPとGIZ、グリーン水素認証のためのデジタルソリューションで協業

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る